【独占インタビュー】BitgetのCEOが語る「仮想通貨とブロックチェーンの未来」

仮想通貨市場が急激な勢いで拡大し、ブロックチェーン技術が金融システムを大きく変えようとしている今、注目を集める取引所の一つがBitgetだ。

世界最大級のコピートレード機能をはじめ、先進的なサービスやグローバルなパートナーシップによって、その存在感を高めている。

今回、CRYPTOFXはBitgetのCEOであるGracy Chen氏に独占インタビューを行い、同氏のキャリアからBitgetのミッション、そして今後の仮想通貨市場の行方まで、さまざまな話を伺った。

経歴
グレイシー・チェン(Gracy Chen)
シンガポール国立大学(NUS)で数学を専攻。テレビキャスターとして国際経済フォーラムや多くのテックリーダーを取材し、情報発信の最前線で活躍。その後、VRスタートアップの創業やシェアリングエコノミー向けPaaS企業の共同創業など、テクノロジー分野で幅広い事業経験を積み、MITスローンでMBAを取得。ブロックチェーン領域に本格的に進出したのち、2022年にBitgetへマネージングディレクターとして参画し、ブランド戦略を主導。2024年5月にCEOに就任して以来、数学的素養とビジネス経験を活かし、革新的な暗号資産サービスのグローバル展開と社会貢献を融合するリーダーシップを発揮し続ける。

目次

━━まずはGracyさんご自身についてお聞きします。キャリアを通じてどういった経緯でBitget CEOのポジションに至ったのでしょうか?

Gracy Chen 私自身はここ10年ほど、経営やマーケティング、投資の分野で仕事をしてきました。

BitgetのCEOになる前はテレビキャスターとして、技術や金融のトップリーダーたちにインタビューをしていたんです。

そこからテレビ業界を離れ、いくつかのスタートアップを設立。

そうした経験のなかで、仮想通貨ウォレット「BitKeep(現Bitget Wallet)」に初期投資家として関わったのがBitgetとの最初の接点でした。

既に大手の取引所が安定運営している状況で、私が改めてBitgetチームに参加を決めたのは、メンバーの誠実さと高い専門性からくる“本物の信頼感”に強く惹かれたからですね。

2022年にBitgetへマネージングディレクターとして入社し、ブランド戦略やマーケティングを担当。

ワールドカップ前には、サッカー界のレジェンドであるリオネル・メッシ選手とのパートナーシップも主導しました。

そして2024年5月にCEOへ昇進し、現在に至っています。

━━仮想通貨やブロックチェーンのどういった世界に惹かれたのですか?

もともと数学が好きで、シンガポール国立大学(NUS)でも数学を専攻していました。

2015年に友人から「ビットコインをチェックしてみて」と勧められ、BTCのホワイトペーパーに触れたのが大きな転機でした。

数学的な視点で読み解くうちに、その技術的アイデアに衝撃を受け「これは金融や社会を大きく変えるかもしれない」と直感したんです。

当時はBTCがまだ300ドルほどでしたが、そこからBTC、ETH、XRPなどに積極的に投資を始め、ブロックチェーン技術にますます興味を深めていきました。

━━Bitgetが掲げるミッションやビジョンを改めてお聞かせください。

Bitgetは「誰もが経済的な機会にアクセスできる世界」を目指しています。

仮想通貨やブロックチェーン技術によって、金融システムの透明性や公平性が高まり、これまで従来の中央集権的な枠組みによって金融サービスを利用できなかった方も自由に参加できるようになる。

私たちはその力を確信しているんです。

また、セキュリティを最優先とした安全な取引、そして初心者から経験豊富なトレーダーまで、だれもが使いやすい効率的な取引体験の提供がBitgetの大きな使命です。

これらを通じて、世界中のユーザーがデジタル経済にシームレスにアクセスし、積極的に関わる未来を現実化したい。

そのために日々、革新的なプロダクト開発やパートナーシップ構築を行っています。

Gracy Chen

━━そのビジョンを実現するため、Bitgetではどのような取り組みをされていますか?

いくつか取り組みがありますが、大きくは以下のとおりです。

  1. 革新的な商品と機能
    世界最大級のコピートレードをはじめ、マルチチェーン管理が可能な「Bitget Wallet」など、先端技術を活用したツールを提供しています。特にコピートレードは、初心者でもプロのトレード戦略を利用できるので、Web3の普及を後押しする重要な機能だと思います。
  2. セキュリティと透明性
    6億ドルの保護基金や準備金証明(PoR)、世界トップクラスのセキュリティベンダーとの提携を通じ、ユーザー資産を強固に保護する体制を敷いています。
  3. グローバル・パートナーシップ
    リオネル・メッシ選手、ラ・リーガ、PGL Esportsなど、世界的に影響力のあるパートナーと手を組むことで、仮想通貨の認知度を高め、より多くの方がデジタル金融に参加するきっかけを提供しています。
  4. 教育とインクルージョン
    Blockchain4Youth」や「Blockchain4Her」といったプロジェクトで、若い世代や女性に向けたブロックチェーン教育やサポートを展開しています。私たちは多様性の尊重が新しい金融エコシステムにとって欠かせないと考えています。
  5. コンプライアンスへのコミットメント
    世界各国の規制当局と連携しながら、ローカルでの法令順守を徹底しています。これはユーザー保護と業界の持続可能な発展に直結する大切な要素ですね。
Blockchain4Youth

━━Bitgetを初めて利用するユーザーにとって、最も注目すべき機能やサービスは何でしょうか?

まずはコピートレード機能を大きく推したいですね。

Bitgetは世界最大の仮想通貨コピートレードプラットフォームとして、多彩な戦略を簡単にコピーできる環境を整えています。

先物、現物、ボットのコピートレードがあり、初心者はプロトレーダーの取引を真似しながら学べます。

Bitgetのコピートレード

また、800種類以上の通貨を扱う現物取引をはじめ、「LaunchPool」や「Shark Fin」などのユニークな商品も提供。

これらは比較的わかりやすい仕組みでリスクをコントロールしながら、可能性のあるプロジェクトをサポートできるのが魅力です。

さらに、6億ドルの保護基金と準備金証明(PoR)など、セキュリティ面の取り組みを透明化している点もBitgetの強みです。

複数の法定通貨やクレジットカード、P2P取引、銀行送金など、多様な入金方法をサポートしているので、誰でもスムーズに始めやすいのではないでしょうか。

Bitget保護基金

━━競合の多い仮想通貨市場において、Bitgetの競争優位性は何ですか?

先ほども触れたコピートレードの先進性は、明確な差別化ポイントですね。

そのほかにも以下の点で自信があります。

  1. 堅牢なセキュリティと透明性
    6億ドルの保護基金、PoR、CertiKやSlowMistとの連携など、万全なセキュリティ体制を構築。ユーザー資産の安全を最優先する姿勢が強みです。
  2. グローバル・パートナーシップ
    メッシ選手やラ・リーガ、PGL Esportsなどの著名なパートナーシップを通じ、仮想通貨とメインストリームの架け橋となる役割を果たしています。
  3. 総合的なエコシステム
    「Bitget Wallet」や「コピートレード」をはじめ、プロジェクト資金調達用の「LaunchX」や革新的金融商品の開発など、多角的にWeb3へアプローチしている点は他社にはない部分です。
  4. ユーザー中心のアプローチ
    「ユーザーファースト」や「開かれたコミュニケーション」を企業価値として掲げ、サービス改善やコミュニティとの対話を重視しているところもポイントだと思います。UIUXについても力を入れています。

━━今後、ユーザーにとっての利便性をどのように高めていくのでしょう?

たとえば、UI/UXのさらなる改善やチュートリアルやアカデミーなど教育プログラムの充実を進めていきます。

直感的に使えるモバイルアプリの開発も加速させ、仮想通貨の購入や取引をもっと手軽にする予定です。

支払い方法は既にGoogle Pay、Apple Payなども導入し、法定通貨による購入ハードルを下げていますが、今後も世界各地域のニーズに合わせて拡充していきます。

また、「LaunchX」や「イノベーションゾーン」のような新機能のローンチで、投資チャンスの選択肢を広げていく計画です。

地域ごとのサポート体制拡大やコンプライアンス対策の強化も継続して行い、「Bitgetなら安心して使える」と感じていただけるよう、常にサービスを最適化していきたいですね。

━━仮想通貨市場ではセキュリティが大きなテーマですが、Bitgetの対策を具体的に教えてください。

Bitgetでは多層的なセキュリティフレームワークを採用しています。

6億ドルの保護基金はその象徴で、ユーザーがいつでもウォレットアドレスや残高を確認できるよう透明性を保っています。

さらに、マークルツリー準備金証明システムを導入し、ユーザーは自分の保有資産が確実に準備金に含まれていると確認できます。

ユーザー総資産の1.3倍以上の準備金率を常に維持しているのも強みです。

ウォレット管理については、コールドウォレットとホットウォレットの分離、マルチシグネチャー、出金時の保護メカニズムなど、最新技術を駆使しています。

また、CertiKやSlowMistのような外部のセキュリティ専門機関と提携しながら、継続的なリスク分析やKYC/AMLフレームワークの強化を行い、常に高水準のコンプライアンスを維持しています。


━━各国で規制が大きく変わるなかで、Bitgetの対応方針はいかがですか?

Bitgetはグローバル展開とローカル適応を同時に重視しています。

2024年には英国での認可、エルサルバドルでのBSPライセンス取得、ベトナムでの現地取引プラットフォーム立ち上げなど、各地域での法的要件を満たしながらサービスを展開しました。

各国の規制当局と積極的に協力し、ローカライズされたソリューションを導入していく方針です。

私は「安全かつ持続可能な基盤を整えることが、仮想通貨の長期的な発展につながる」と考えています。

今後もユーザー保護とイノベーションのバランスを取りつつ、世界規模での信頼性向上に努めていきます。

━━これからの仮想通貨市場、ブロックチェーン業界はどう発展していくと考えられますか?

私自身は、今後さらに大幅な成長が見込めると感じています。

近年はビットコインETFなどの金融商品が話題を集めていますが、仮想通貨が機関投資家にも個人投資家にも受け入れられる流れは加速していくでしょう。

また、イーサリアムのスケーラビリティアップデートや他のL1/L2チェーンの相互運用性が進むことで、DeFiやNFT、分散型取引所(DEX)の利用が一段と広がり、ユーザーエクスペリエンスの向上にもつながると思います。

さらに、各国の規制が成熟していくことで、従来の金融と仮想通貨のギャップが埋まり、より多様な商品やサービスが提供されるようになるはずです。

セキュリティや投資家保護の重要性が高まるなかで、保護基金やコンプライアンスを強化しているプラットフォームがマーケットをリードしていくでしょう。

総合的には、技術の進歩・規制の明確化・普及拡大の3拍子がそろい、仮想通貨が私たちの生活や経済活動にいっそう深く根付く未来が訪れると確信しています。

━━Bitgetとして、どのような未来をユーザーに届けたいと考えていますか?

Bitgetは「最も信頼される革新的なプラットフォーム」を目指しています。

ただの取引所にとどまらず、従来の金融とWeb3をつなぐ架け橋となり、誰もが自信を持ってデジタル経済に参加できるグローバルなエコシステムを構築したいんです。

具体的には、機関投資家だけでなく個人投資家にも仮想通貨の恩恵が届くように、よりスマートなトレードツールや多面的なサービスを提供し続けます。

BGB(Bitgetのネイティブトークン)のエコシステムも拡張し、オンチェーン連携、実世界での支払い、限定特典など、より幅広いユースケースを展開していく予定です。

もちろん、セキュリティやコンプライアンスの姿勢は変わりません。

世界中のユーザーから「Bitgetなら安心できる」と評価される存在として、新たなベンチマークを確立したいと考えています。

━━最後に、読者である投資家・トレーダーの皆さんにメッセージをお願いします。

すべての投資家・トレーダーの皆さんにお伝えしたいのは、今こそ仮想通貨分野に参入する絶好の機会だということです。

ブロックチェーン技術やデジタル資産が産業を変革し、経済的自由を生み出す可能性は、他に類を見ないほど大きいと考えています。

ただし、仮想通貨市場は非常に動きが速く、ビジョンを持つだけではなくレジリエンス(困難を乗り越える力や柔軟性)と十分な情報に基づいた意思決定が求められます。

Bitgetでは、安心して取引していただくために必要なツール、知識、そしてセキュリティを包括的に提供しています。常に好奇心を持ち続け、学び続け、責任ある取引を行いましょう。

私たちは皆さんと共に、金融の未来を形作り、この進化し続けるエコシステムの可能性を体感したいと願っています。

このワクワクする旅のパートナーとして、Bitgetを選んでいただければ光栄です。

高橋健一

本日はお忙しい中、取材にご協力いただき誠にありがとうございました。

Gracy Chen

こちらこそお時間をいただき、ありがとうございました。とても楽しい時間を過ごせました。今後ともBitgetをどうぞよろしくお願いいたします。

テレビキャスターからスタートアップ創業、そしてBitgetのCEOに至るまで、多彩な経歴を持つGracy氏。

彼女が強調するのは「ユーザー中心の安全性」「誰もがアクセスできる公平な金融エコシステム」「革新的なサービス開発」の三つです。

6億ドルの保護基金やグローバルパートナーシップなど、Bitgetの取り組みにはブレない軸がはっきりと感じられます。

仮想通貨市場が今後さらに成熟し、主流化していくなかで、Bitgetはどのようなリーダーシップを発揮していくのか

新しい金融の大きな転換点を迎えようとする世界で、同社の動向からますます目が離せません。

Bitget公式サイトでも当サイトのインタビュー記事が紹介されました。

\ 独自トークン「BGB」急騰中 /

https://www.bitget.com/ja/

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高橋 健一のアバター 高橋 健一 CRYPTOFX代表

東京大学法学部卒|CFA(米国公認証券アナリスト資格)Level III資格保有|大手証券会社でのトレーダー経験を持ち、現在は金融に特化したコンテンツマーケティングに携わっています。FXや仮想通貨取引において、初心者から上級者まで、それぞれの投資家のニーズに合わせた的確な情報提供を心がけています。

目次