XMの日経225(JP225)を完全攻略!|取引時間・レバレッジに注意

XMの日経225(JP225)を取引してみたい方の中には「興味はあるけど、銘柄の特徴や取引時間が分からない…」という方もいらっしゃると思います。

この記事では、XMで日経225(JP225)を取引するメリットや取引時間・レバレッジ等の取引条件について分かりやすく解説いたします。

なお、取引にはXMのリアル口座が必要となります。

まだXMのアカウントをお持ちでない方は、まずはXMで新規口座開設してからこのページに戻ってきてください!

\ 早春100%ボーナス2025開催 /

https://www.xmtrading.com/register/

目次

【はじめに】XMの日経225(JP225)取引の特徴

まず取引を始める前に、XMの日経225(JP225)についての理解を深める必要があります。

一般的な銘柄の特徴からXMで取引する場合のポイントまで、重要な部分をピックアップしてご紹介します。

日経225(JP225)とは?

日経225とは、正式には「日経平均株価」と呼ばれる日本を代表する株価指数の一つです。

日本を代表する東証プライム(旧 東証1部)上場企業のうち、選定された225銘柄を単純に平均化した指数(実際には株価を修正平均化)として算出されるもので、日本の景気動向や株式市場の状況を知る上で、日々のニュースや経済番組で取り上げられる代表的な指標となっています。

海外FX業者であるXMでは、この日経平均株価の値動きをCFD(差金決済取引)という形で取引可能です。

これを取引することで、日本市場の動向を世界のマーケットとあわせて24時間近くウォッチしながら投資機会を探れるのが大きな特徴です。

CFD取引である

XMでは日経225をCFD取引することができます。

通常「株式指数に投資する」という場合、株式指数の値動きを反映するように運用されている投資信託を取引することを指します。

ただしXMではこのような投資信託を取り扱ってはおらず、CFDで株式指数の取引を行うことになります。

株式指数をCFD取引することには、次のようなメリットがあります。

株式指数をCFD取引するメリット
  • 下落相場でも取引のチャンスがある
    • 株価指数のCFD取引のメリットは、現物株取引では難しい「空売り」ポジションをいつでも手軽に持てることです。これにより、日経平均が下落局面に入ると判断した場合でも短期的に利益を狙えます。下落トレンドで利益を得られるのはCFDならではの醍醐味といえます。
  • レバレッジをかけて取引できる
    • XMでは、株価指数CFDに対して最大レバレッジ500倍(銘柄により変動あり)を提供しています。たとえば証拠金が10万円であれば、最大5,000万円規模の取引が理論上可能となります。
  • ほぼ24時間取引できる
    • 国内取引所での日経225先物取引にも夜間取引(ナイトセッション)がありますが、日中と夜間でいったん区切りがあります。一方、XMのCFD取引はほぼ平日24時間取引が可能であり、海外時間帯にも売買ができる点が大きな利点です。仕事の都合で日中はチャートを見られないという人でも、夜間や早朝にトレードを検討できます。

なお、XMでは他にも多数CFDの取り扱いがあります。

興味がある方は、こちらの記事をご覧ください。

少額の資金から取引できる

XMの日経225の取引ではレバレッジ500倍が適用されるだけでなく、最小取引ロットが0.1ロットと、非常に柔軟な取引量の設定をすることが可能となっています。

そのため、非常に少額の資金から取引を始めることが可能となっています。
2025年2月時点の日経平均レートでは、80円の証拠金があれば日経225のポジションを持つことができます!

先物には限月がある

XMの日経225には先物銘柄も用意されていますが、先物取引の性質上、限月と呼ばれる取引期限がついています。

日本の株式指数の限月は3月、6月、9月、12月であり、XMで提供されている日経225先物の限月もこれに従っています。

先物銘柄のポジションを保持し決済しないまま限月を迎えてしまうと自動的に決済されてしまうため、注意が必要です。

なお、限月が来る前であってもポジションを決済することは可能です。

XMの日経225(JP225)取引時間

XMの日経225取引時間に関して、詳細な情報と注意点を解説していきます。

まずはじめに、XMの日経225には現物と先物の2種類の銘柄がありますが、取引時間は現物・先物で共通です。

ここでは実際の取引時間はもちろんのこと、どのようなタイミングでスプレッドが広がりやすいのか、どの時間帯がトレードチャンスになりやすいのか、といった実践的なポイントも押さえていきます。

日経225(JP225)の市場取引時間

夏時間冬時間
取引時間月曜〜金曜 07:05 – 翌05:55
※金曜は翌05:50閉場
月曜〜金曜 08:05 – 翌06:55
※金曜は翌06:50閉場
夏時間
取引時間月曜〜金曜 07:05 – 翌05:55
※金曜は翌05:50閉場

現物株式市場での日経平均株価は、日本時間の9:00~15:00(お昼休み12:30~12:35前後を挟む)で取引されています。

しかし、CFD取引の場合は海外のサーバーや流動性提供元を通じてほぼ24時間取引ができる仕組みになっているのが特徴です。

ただし、週末(土日)は市場自体がクローズします。
また、時期によって市場のオープン時間が変わるため、XMの公式ホームページをその都度チェックしておくと安心でしょう。

例外的に取引できない時間帯(祝日・メンテナンス時)

通常日経225を取引できる時間帯であっても、日経225を取引できない場合があります。

祝日(クリスマスや年末年始)

クリスマスや年末年始といった祝日・休暇期間中、XMでは取引可能時間が短縮・変更されたり休場になったりすることがあります。

思わぬポジションの持ち越しをしてしまわないよう、祝日前後の取引時間はこまめにチェックしておきましょう。

ちなみに日本の祝日であっても、XMでは問題なく日経225を取引することは可能です。

ただし、日本の市場は休場しており流動性は著しく低下するため、スプレッド・スリッページなどの取引環境は悪化する傾向にある点には注意が必要です。 

なお、祝日の時間は毎年異なるため、都度XMの公式ホームページからチェックするようにしましょう!

サーバーメンテナンス中

XMでは基本的に土曜日の夕方ごろにサーバーメンテナンスを実施しています。

ただし、平日でも数分~数十分程度のメンテナンスタイムが設定されていることがあります。

メンテナンス中は、新たなポジションのエントリーや決済など、取引に関する全ての機能が利用できなくなるため注意が必要です。

なお、メンテナンス時間はXMのXMの公式ホームページから確認することができます。

取引時間におけるリスク管理のポイントまとめ

取引可能時間が変更されても大丈夫なように、次の点に注意しておきましょう。

取引時間における注意点・対策
  1. 取引前には公式情報を確認
    XM公式サイトやMT4/MT5で、最新の取引時間や休日スケジュールをチェックする習慣をつけましょう。特に海外では祝祭日のタイミングが異なるため、予想外にスプレッドが広がることがあります。
  2. 値動きが大きい時間帯を中心に狙うか、あえて避けるか
    ボラティリティ(価格変動の幅)の大きい東京時間や、欧米市場の開場~序盤は利益機会が多い半面、損失リスクも高まります。自分のトレードスタイルやリスク許容度にあわせて、取引時間帯を選定しましょう。
  3. 指値や逆指値注文を有効に使う
    賑わう時間帯に取引する場合、値動きが瞬間的に大きくなる恐れがあります。逆指値(ストップロス)注文を入れておかないと、一瞬の急騰・急落に巻き込まれて予想外の損失を被ることになりかねません。
  4. 夜間・早朝の取引に要注意
    流動性が低い時間帯ほど、スプレッドが開きやすいです。特に雇用統計など重要指標発表の直後などは、通常時と比べて数倍以上のスプレッドになることも珍しくありません。

XMの日経225(JP225)のレバレッジ

日経225のCFD取引でのレバレッジのルールについて説明します。

まずはじめに、XMの日経225には現物と先物の2種類の銘柄がありますが、レバレッジのルールは現物・先物で共通です。

最大レバレッジは500倍

XMでは日経平均株価指数(JP225)の現物・先物CFDどちらでも最大500倍のレバレッジが適用されます​。

これは証拠金率0.2%という非常に小さな資金で取引できることを意味します。

日本国内の業者が最大25倍のレバレッジまでとなっているのと比べると、XMではその20倍の規模で取引することができます。

国内業社との比較

日経225を100ロット取引する場合について考えます。

  • 1ロットの価格:38,000円

この時、国内業社(レバレッジ25倍)とXMの最低必要証拠金は、次の表のようになります。

最低必要証拠金
XM7,600円
国内業者152,000円

国内業社で10万円以上の資金が要求されるような取引でも、XMでは1万円に満たない資金で取引することができます!

ただし、高すぎるレバレッジの設定はロスカットの可能性も高めるものであるため、ハイレバ取引をする場合には注意が必要です。

XMで日経225をハイレバレッジ取引するメリット

XMでは日経平均を500倍のレバレッジをかけて取引することができますが、実際のところどのようなメリットがあるのでしょうか。

具体的な取引状況を取り上げつつ、確認していきましょう。

少額の資金から大きな利益を狙った取引ができる

先述の通り、必要証拠金が極めて低いため数十円~数千円程度の資金でも日経225の取引を始められます​。

たとえば1万円の証拠金があれば、最大500倍を活用して約500万円相当のポジションを持てる計算です。

資金効率が高く、資金が少ない初心者でも日経平均への投資チャンスが得られます。

取引のハードルの低さと大きな利益まで狙える点で、初心者も参加しやすくなっています!

短期売買(スキャルピング)でも利益が狙える

ハイレバレッジはわずかな価格変動から利益を狙うスキャルピングと相性が良いです。例えば1日の中の小さな値動き(数十円幅)でも、大きなポジションサイズであれば利益額を大きくできます。

ちなみに日経平均は1日に数十円〜1,000円程度の値動きをする商品であるため、うまくハイレバ取引に成功すれば1日で数十万円規模の利益を出すことも可能です!

XMではスキャルピングも禁止されておらず、数秒~数分で利ザヤを狙うトレード手法も利用できます​。

また、約定力が高く取引ツールも安定しているため、瞬間的な売買でも遅延が少ない点もメリットでしょう。

他の海外FX業者とのレバレッジ比較

海外FX業者の中でも、XMの日経225の最大500倍レバレッジはトップクラスです。

参考までに、他の業者の日経225のレバレッジを、一覧でご紹介します。

業者名最大レバレッジ
Vantage Trading500倍
HFM
axi
exness200倍
ThreeTrader
BigBoss
AXIORY100倍
FXGT
TTCM50倍
主要な海外FX業者の日経225最大レバレッジ

日経225はそもそもボラティリティの大きな商品であるため、どの業者もFX通貨ペアよりも厳しめのレバレッジ制限を設定していることがわかります。

その上で500倍のレバレッジを提供している業者は非常に少なく、日経をハイレバ取引したいのであればXMは有力な選択肢となるでしょう。

XMの日経225(JP225)のロット条件

ロットとは、「金融商品の取引数量の単位」のことです。

金融商品を取引する際には商品を1つずつ取引するとは限らないため、複数個の金融商品の塊を1として数える「ロット」という単位が用いられるのです。

鉛筆を「1ダース」で数えたり、卵を「1パック」ごとに数えたりするのと同じだと考えていただいて大丈夫です。

本記事では、XMの日経225のロットに関する条件や取引する上での注意点について解説します。

1ロットあたりの取引量

日経225の1ロットあたりの取引量は

1ロット = 1 Index Unit

となっています。

これはつまり、1ロットの取引をした場合、日経225の値動きと損益の増減が完全に一致することを表します。

日経225の取引例

日経225を、次のような条件で取引した。

  • 口座タイプ:スタンダード口座
  • 取引サイズ:1ロット
  • エントリーポジション:ロング(買い)

エントリー後に日経225が100ポイント上昇した場合、取引での利益は100円となります。

ちなみに、FX(外国為替)の場合は1ロット=10万通貨、ゴールドで1ロット=100オンスというように、それぞれの商品の特性に合わせた契約サイズ(ロットあたりの量)が決まっています。

そうした中で日経225の1ロットは非常に小さい契約サイズであり、細かくポジション量を調整しやすいのが特徴です。

また、ロット数=取引量に設定されているおかげで、取引における計算が非常に楽であるというメリットもあります。

初心者の方であっても、実際の値動きにロット数をかけ算するだけで簡単に利益・損失がわかるので、練習も兼ねて試しに計算してみてください!

日経225の取引では、マイクロ口座であっても他の口座と同じ取引サイズとなります。
誤って大きなロットで取引しないよう、注意してください。

最小・最大ロット数

XMの日経225の最小・最大ロット数は、現物・先物のどちらであるかによって異なります。

最小ロット数0.1ロット
最大ロット数MT4:12,500ロット
MT5:10,230ロット

最小ロット・最大ロットは、取引する銘柄の種類(現物指数か先物指数)や使用するプラットフォーム(MT4かMT5)によって若干異なる点に注意が必要です​。

基本的に現物扱いの日経225 (JP225Cash)であればMT4/MT5ともに最小0.1ロットから取引できますが、先物扱いのJP225をMT4で取引する場合のみ最小ロットが1ロットになります​。
MT5では先物であっても0.1ロットから取引可能なので、少額から取引したい方はMT5を利用するか、現物指数のJP225Cashを選ぶと良いでしょう。

なお最大ロットについても、MT5の方が制限がやや小さく設定されておりMT4では12,500ロット、MT5では約10,000ロットが上限となっています​。
大規模な取引を検討している場合は、自分が使うプラットフォームでの上限を事前に確認しておきましょう。

また、最小ロット数から分かる通り、XMでは非常に少額から日経225に投資が可能となっています。
日経225micro(国内で流通している先物銘柄です)であっても最小取引サイズは10ロットであることを考えると、0.1ロットからエントリーできるXMは日経225の取引の門戸が広がっていると言えるでしょう。

ロットサイズの選び方と注意点

ロットサイズ(取引数量)をどの程度に設定するかは、トレードにおいて非常に重要なポイントです。

具体的な考え方としては、以下の点をチェックすることをおすすめします。

順に確認していきましょう!

自分の資金と相談して余裕のあるロットを持つ

口座残高に対して適切なロット数を選びます。
一般的には、1回のトレードで口座残高の数%以上をリスクに晒さないのが望ましいとされています。

例えば残高10万円なら、1回の損失を最大でも5%(5,000円)程度に抑えるよう計画し、その範囲で収まるロット数を逆算します。損切り幅が100円なら50ロットで5,000円の損失見込み、といった具合です。

自分の口座残高に対して過剰なロット数を持てば、たとえ証拠金維持率に余裕があったとしても、あっという間に許容範囲を超える損失が出てしまうリスクがあります。

余裕をもったロット設定で、万一の連敗にも耐えられるようにしましょう。

まずは小ロットから始めてみる

特に初心者のうちは「小さく始める」ことが鉄則です。

XMの日経225であれば最小0.1ロットから取引可能なので、まずは0.1ロットといった極小ロットで実際の値動きを体験してみると良いでしょう。0.1ロットなら、日経平均が100円動いても損益はわずか10円です。

小ロットで取引するメリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
リスクが抑えられる
精神的に安定してトレードできる
資金が少なくても長くトレードできる確率が上がる
利益が少なく、物足りなく感じる

金額的なインパクトは小さいですが、その分心理的なプレッシャーも少なく、マーケットの値動きに慣れるには最適です。

まずは小ロットで「損しても大丈夫な額」に抑え、経験を積むことが大切です。

小ロットで取引するうちは物足りなく感じるかもしれませんが、初めのうちは「経験を買っている」と割り切るようにしましょう。

経験を積みながらロット数を少しずつ増やす

一方で、慣れてきたり十分な資金が用意できたりしたら、ロット数を少しずつ増やしていくこともできます。

大きなロットで取引すれば、わずかな値動きからでも大きな利益を狙えるメリットがあります。

ただしロットを増やす=リスクも増える点にはくれぐれも注意しましょう。

例えば1ロットなら1ポイント動くと1円の損益でしたが、10ロットにすれば1ポイントで10円、100ロットなら1ポイントで100円の損益変動になります。

日経平均は一日に数百円動くことも珍しくありません。

仮に1日で500円動いた場合、10ロットのポジションでは約5,000円の損益変動、100ロットなら約50,000円もの損益変動になります。

また、ロット数を上げすぎると、急変動時にスプレッド拡大やスリッページの影響も受けやすくなります。
高ロットで取引する際は、十分な資金的余裕とリスク許容度、そして経験が必要です。

最後に注意点として、レバレッジとロットは表裏一体であることを覚えておきましょう。

XMの日経225は最大レバレッジ500倍が魅力ですが、高レバレッジだからといって安易に大きなロットを持つと危険です。
レバレッジはあくまで「必要証拠金を小さくできる仕組み」であって、ロット数そのもののリスク倍率を変えるものではありません。証拠金が少なくて済んでも、損益幅はロットに応じて増減します。

「必要証拠金が少ない = 許容できる損失も少ない」と勘違いしないようにしましょう。常に「このロットで○円動いたら自分はいくら損する可能性があるか?」をシミュレーションし、無理のないポジション量に留めることが大切です。

XMの日経225(JP225)のスプレッド

最小スプレッドについて

XMの日経225(現物)の最小スプレッドは、現物・先物によって異なります。

口座タイプによるスプレッドの差はなく、全ての口座で同じ条件での取引が可能です。

現物先物
最小スプレッド7pips14pips
最小スプレッド
現物7pips
先物14pips

たとえば日経225の現物が売り注文で30,000円で提供されている場合、買い注文は最安で30,007円からエントリーできるというイメージです​。

なお、日経225先物(JP225-●●)のスプレッドは現物より広く、平均で14~16円前後とされています​。

現物は先物に比べてボラティリティと取引量が高いため一般的にスプレッドが狭まりやすく、XMでも現物の方が約半分以下のスプレッドに抑えられています​​。

他の海外FX業者とのスプレッド比較

XMの日経225スプレッドが有利と言っても、他の海外FX業者と比べて具体的にどの程度狭いのでしょうか。

他社の代表的なブローカーの数社について日経225現物スプレッドを比較してみましょう(2025年2月時点のデータに基づいています)。

業者名スプレッド
ThreeTrader2.1pips
FXGT4.0pips
AXIORY8.0pips
exness9.0pips
HFM11.0pips
BigBoss13.0pips
TTCM16.0pips
axi80.0pips
主要な海外FX業者の日経225スプレッド

※各社とも取引手数料込みの実質コスト換算。

上の表から分かる通り、XMの日経平均のスプレッドは他社と比べてもかなり狭い水準で設定されています。

ThreeTraderやFXGTではXMよりも狭いスプレッドで提供されていますが、レバレッジが低め・ボーナス対象外の口座で取引する必要があるなど、他の条件も含めて総合的にどちらが良いかを考える必要があります。

特に短期売買をする場合には、レバレッジの高さとスプレッドの狭さが両立している必要があります。
日経225をスキャルピングなど短期で取引するなら、XMは非常におすすめな業者の1つだと言えるでしょう。

日経225(JP225)のスプレッドが変動する主な要因

XMの日経225スプレッドは平均7円程度と述べましたが、これは常に固定というわけではありません。変動制スプレッドであるため、市場状況によって一時的に広がったり狭まったりします​。

ここではスプレッドに影響を与える主な要因を説明します。

時間帯・流動性によるスプレッド変動

スプレッドは取引参加者の多さ(流動性)に大きく左右されます。

日経225の場合、東京市場が開いている時間や欧米市場が活発な時間帯は、取引量が多く流動性が高いため、概ねスプレッドは狭い状態で安定しています​。

日経225のスプレッドが狭い時間帯
  • 09:00 – 10:00頃
    • 日本株市場が開場直後であるの9時台や後場寄り付きの12時半
  • 12:30前後
    • 日本市場の昼休憩後で後場寄り付き
  • 夕方〜24:00
    • 日本市場と欧米市場の開場時間が重なる時間帯

一方、深夜から早朝(日本時間)にかけてや、年末年始など市場参加者が少ない時間帯ではスプレッドが平常時より広がることがあります​。

例えば早朝5~7時前後(NY市場が閉まった後~XMの取引再開直後)や、日本の祝日・大型連休中で海外市場も閑散としている場合などが該当します。

実際、流動性が低いタイミングでは一時的に10円以上にスプレッドが開くケースも稀にあります。ただしこうした状況は長くは続かず、市場が活発化すれば再び狭いスプレッドに戻ります。

スプレッドの広がりやすい時間帯にトレードする場合は注意が必要です。
深夜・早朝の取引では指値・逆指値を活用して不利な滑りを防ぐ、あるいは重要イベント前後の時間帯を避けるなどの工夫をしましょう。

経済指標やニュースイベントによる変動

重大な経済指標の発表やニュースイベントもスプレッド拡大の要因になります。

日経225の場合、次のような経済指標やニュースイベントに注意する必要があります。

日経225のスプレッドが広がる原因となる指標
  • 日本の経済指標
    • 消費者物価指数(CPI)
    • GDP成長率
    • 製造・サービス業のPMI
    • 雇用統計
    • 日銀の金融政策発表
  • アメリカの経済指標
    • 消費者物価指数
    • GDP成長率
    • 雇用統計
    • FRBの金融政策発表

日銀金融政策発表や米国のFOMC、公的な要人発言、地政学リスクに関するニュースなど、市場に強いインパクトを与える出来事があると、瞬間的に相場変動が激しくなります。
こうした局面では価格変動リスクに備えるため、流動性提供者(XM)がスプレッドを広げる傾向があります。

実際、重要指標直後などは一時的に平常時の倍近いスプレッドを記録することもあります。これはどのブローカーでも似たような現象で、指標トレード時には避けられません。

対策として、指標発表前後はポジションを持たない、もしくはスプレッド拡大を見越して余裕を持った証拠金管理を行うことが大切です。

相場のボラティリティとスプレッドの関係

一般に相場のボラティリティ(変動率)が極端に高まるとき、スプレッドも動的に変化します。

ボラティリティが上がると取引量自体は増えることが多いですが、それ以上に価格変動リスクが増すため、マーケットメイカーが注文をさばくためにスプレッドを拡大するケースがあります。

例えばリーマンショック級の急落時や、2020年3月のコロナショック時には日経225も乱高下し、一時的に通常時より大幅にスプレッドが広がりました。

もっとも、適度なボラティリティで程よく売買が交錯している局面ではスプレッドはむしろ狭く安定します​。

XMの日経225現物も、通常の上下動が収まっている相場では最低スプレッドの7pipsで提供されています。
一方で荒れた値動きの最中には数pips程度広がる可能性もあると心得ておきましょう。

以上のように、日経225のスプレッドは主に日本の経済ニュース・市場状況によって変動します。特に初心者の方は、できるだけ日本市場が活発な時間帯を選んで取引することで不意のスプレッド拡大によるコスト増を避けられます。

XMは基本的に狭いスプレッドを維持していますが​、油断せず経済カレンダーをチェックしたり、市場参加者の多寡を意識してトレードすると良いでしょう。

また、実際にスプレッドによってどの程度のコストが発生しているのかを知っておくことも重要です。
取引コストの計算方法については、こちらの記事で解説しています。

XMの日経225(JP225)のスワップポイント

現在のスワップポイントの条件

XMでは、株式指数の先物取引にはスワップポイントが発生しません。

現物取引については、以下のようにでスワップポイントが発生します。

売スワップ買スワップ
スワップポイント-2.14-1.43

※2025年2月13日時点での参考値です。

売スワップ・買スワップともにマイナススワップとなっているため、実質的にコストとして考えるべきものであることがわかります。

また、水曜日から木曜日にポジションを持ち越した場合には、通常の3倍のスワップポイントが発生する点に注意が必要です。

土日分のスワップポイントが水曜日に加算される仕組みとなっているためです。

XMにおける日経225のスワップポイントの仕組み

XMが提供する日経225(JP225Cash)の現物取引では、ポジションを翌日に持ち越す際にスワップポイント(オーバーナイト金利調整)が発生します​。

その計算方法は、日経225の基軸通貨(円)の銀行間金利をベースにXMの手数料を算入する方式です​。

具体的には、次のような計算式で求めることができます。

マイナススワップ = XMの手数料 − 銀行間金利

日本円の金利が極めて低いため、上乗せ分を考慮すると実質的にロング(買い)・ショート(売り)いずれもマイナススワップになります​。

なお、日経225現物には配当金調整も発生します。
スワップポイント自体はあくまで金利要因によるもので、配当は別建てで調整されることに留意してください。

スワップポイントの変動要因

日経225現物のスワップポイントを左右する主な要因は、市場金利XMの手数料設定です。

まず基礎となるのは円建ての翌日物金利であり、日銀の政策金利や市場金利動向が直接影響します。

たとえば日銀が金利を引き上げれば買いポジションのスワップ負担が増え、売りポジションのスワップは軽減される(場合によってはプラスに転じる)可能性があります。

また、XM独自の手数料も変動要因です​。
上乗せ幅そのものは頻繁に変わるものではありませんが、XMが市場状況に応じて調整する可能性はゼロではありません。

総じて、日銀の金利政策や市場金利の変化、配当落ち予定、およびXMのポリシーがスワップポイントを変動させる主要因といえます。

他の海外FX業者とのスワップポイント比較

日経225のスワップポイントは、ブローカーによって大きく異なります。

XM以外の主な海外FX業者の日経225(現物相当)の1日あたりスワップポイントは、以下の通りです(XMの1 Index Unit 相当に換算)。

FX業者スワップポイント
AXIORY-2.25
BigBoss-2.55
ThreeTrader-1.88
HFM-1.95
FXGT-2.91
Exness0
TTCM-5.75
axi-2.5

業者全体で見ても、XMがかなりマイナススワップによるコストを抑えて日経225を提供していることがわかります。

一方、Exnessは株式指数を完全にスワップフリーで提供しているため、スワップにおいてはXMよりも優れていると言えます。
ただしスプレッドやレバレッジの条件ではXMに分があるなど、全体的な取引条件のバランスを考えると、XMも非常に良い取引条件を提供していることがわかります。

とは言え、マイナススワップによるコストがかかるのは確かです。
レバレッジ500倍や狭いスプレッドを活かすためにも、XMで取引するなら短期売買がおすすめです。

また、実際にマイナススワップによってどの程度のコストが発生しているのかを知っておくことも重要です。
取引コストの計算方法については、こちらの記事で解説しています。

XMの日経225(JP225)の配当金

FX通貨ペアと違い、「株価指数CFD」には構成銘柄の配当金が反映される独自の仕組みがあり、利益にもコストにも影響を及ぼします。

特に日経225は複数の日本株で構成されている指数であり、それら各銘柄の配当タイミングに応じてCFDポジションにも調整が行われます。

【はじめに】配当金調整が発生する理由

日経225は、225銘柄の株価を合計・調整して算出される株価指数です。

通常、現物株を保有していれば、権利確定日(決算期)に応じて企業から配当金を受け取れます。
しかしCFD取引では、実際に現物株を保有していない代わりに、指数の値動きを対象とした差金決済を行います。

そのため、指数に含まれる各銘柄の配当金分を指数に反映させる必要があり、CFD取引では「配当金調整(Dividend Adjustment)」として売買ポジションの保有者に調整金を付与・徴収するシステムが採用されています。

配当金調整の仕組み

ここからは、実際に日経225のCFDでいつ・どのように調整金が発生するのかをご説明します。

権利落ち日(エックスデート)に合わせて発生

株式の配当金は「権利付き最終日(=権利落ち日の前日)」に株を保有している投資家が受け取ることができます。
そして翌営業日には株価が「理論上」配当分下落して始まるため、指数もそのぶん下落することとなります。

CFDでは、この「権利落ち日」のタイミングで配当金調整が実施されます。

具体的には、XMのサーバー側で対象銘柄の配当スケジュールを取りまとめ、日経225に対応する調整額が算出され、その日にポジションを保有しているトレーダーに対して配当金調整が行われます。

  • 買いポジション(ロング):配当金調整が「プラス」で付与
  • 売りポジション(ショート):配当金調整が「マイナス」で徴収

調整の金額は都度変動する

日経225を構成する銘柄は225社あり、それぞれ配当スケジュールや配当額が異なります。
どの銘柄がいつ配当を出すかによって、ある日には大きな配当金調整が発生することもあれば、ほぼゼロに近い日もあります。

これらの銘柄ごとの配当予定金額を合計し、指数に換算したうえでCFD保有者に配当金調整が反映されるため、日々変動する点に注意が必要です。

日経225のポジションを保持している場合は、毎日配当金の情報を確認することをおすすめします!

日経225(JP225)の配当金日程を確認する方法

XMの日経225は、次のように確認することができます。

日経225の配当金の日程確認方法
STEP

XM公式の株式指数のページを開く

まずはXM公式サイトの株式指数のページを開いてください。

STEP

ページ下部にある配当金一覧を確認する

  1. ページの下までスクロールし「指数配当金」という項目を探します。
  2. 検索ボックスに「jp225」と入力し、日経225の配当金を確認してください。

以上が日経225の配当金の日程確認方法です。

日経225のポジションを持っている場合は、毎日配当金を確認するようにしてください!

配当金の予定は直近1週間分のみ掲載されています。
配当が1週間以内に行われない場合、日経225についての掲載はありません。

配当金調整で注意するポイント

XMの日経225で配当金が発生する場合、次の点に注意しましょう。

順に確認していきましょう!

先物銘柄は配当金調整の対象外である

XMでは、配当金調整が行われるのは現物銘柄のみ(JP225Cash)となっています。

日経225の先物銘柄を取引している場合、権利落ち日を跨いでポジションを保持していても配当金の調整は行われないため、注意が必要です。

売ポジション(ショート)ではコスト負担となる

「買いポジションだと配当がもらえるなら、売りポジションでは?」と思われる方もいるでしょう。

売り(ショート)ポジションを保有すると、配当金相当額がマイナス(支払い)になります。

日経225は、1年を通じて四半期決算の銘柄もあれば年1回配当の銘柄もあるため、配当が集中する時期(特に3月や9月など)には、ショートポジションでの負担が大きくなる場合があります。

長期的にショートを保持する戦略の場合は、配当金調整コストが思わぬ出費となるリスクもあるので要注意です。

配当金は自動的に反映される

配当金調整は「自動的に反映される」ため、うっかり見落として「いつの間にか口座残高が減っていた(または増えていた)」ということがないようにしましょう。

MT4/MT5の履歴を定期的に確認し、配当金調整の発生タイミングと額を把握しておくことが大切です。

実際にMT4/MT5の「取引履歴」や「口座履歴」を確認すると、

  • 「Dividends」
  • 「Adjustment」

といった名称で決済履歴とは別に計上されているのが分かります。

なお、配当金の損益計算方法については、こちらの記事で解説しています。

XMの日経225(JP225)の証拠金・取引コスト・損益計算方法

ここでは、日経225(JP225)をCFD取引で運用する際の必要証拠金の求め方取引コスト、そして損益計算の方法について詳しく解説します。

日経225の取引における勝率を上げるため・損失リスクを背負いすぎないためには必ず必要となる知識ですので、しっかりと確認していきましょう!

紹介する計算式は、現物・先物の両方で利用することができます。

必要証拠金の計算方法

XMで日経225を取引する場合、次のような計算式で必要証拠金を求めることができます。

必要証拠金 = 現在価格 × ロット数 ÷ 適用レバレッジ

本来は1ロットあたりの取引量も考慮する必要があるのですが、XMでは日経225を1ロット=1Index Unitで取引できるため、非常にシンプルな計算式で必要証拠金が計算できます。

ここからは取引事例を取り上げつつ、実際に必要証拠金を計算して求めてみましょう。

必要証拠金の計算例

日経225(JP225Cash)を次のような条件で取引します。

  • エントリー価格:38,000円
  • 取引ロット数:10ロット
  • 適用レバレッジ:500倍

この時、日経225の必要証拠金は

38,000 × 10 ÷ 500 = 760円

となります。

非常に簡単に必要証拠金を求めることができました。

10ロット規模の日経225であっても、1,000円未満の少額の証拠金だけで取引できることがわかります。

ただし、上の事例だと約60円分変動が逆行するだけでロスカットとなってしまいます。
ハイレバレッジで取引する際には、リターンと同時にリスクも増大していることに注意しましょう。

取引コストの計算方法

続いて、日経225の取引コストの計算方法について解説します。

日経225において純粋なコストとなるのは、以下の2つです。

スプレッドによる取引コスト

XMのスプレッドによる取引コストは、次のように計算することができます。

スプレッドコスト = ( 買値 − 売値 ) × ロット数

本来は1ロットあたりの取引量も考慮する必要があるのですが、XMでは日経225を1ロット=1Index Unitで取引できるため、非常にシンプルな計算式でスプレッドによるコストが計算できます。

ここからは取引事例を取り上げつつ、実際にスプレッドコストを計算して求めてみましょう。

スプレッドコストの計算例

日経225(JP225Cash)の買いポジションに、次のような条件でエントリーしました。

  • 買値:38,007
  • 売値:38,000
  • 取引ロット数:3ロット

この時、日経225のスプレッドによるコストは

( 38,007 − 38,000 ) × 3 = 21円

となります。

日経225の値動きの幅を考えれば、十分に狭いスプレッドが提供されていることがわかります。

スワップポイントによる取引コスト

XMのスワップポイントによる取引コストは、次のように計算することができます。

スワップコスト = 1ロットあたりのスワップ値 × ロット数 × 日数

本来は1ロットあたりの取引量も考慮する必要があるのですが、XMでは日経225を1ロット=1Index Unitで取引できるため、非常にシンプルな計算式でスワップポイントによるコストが計算できます。

ここからは取引事例を取り上げつつ、実際にスワップコストを計算して求めてみましょう。

スワップコストの計算例

日経225(JP225Cash)の買いポジションに次のような条件でエントリーしました。

  • 取引ロット数:100ロット
  • 買スワップ:-2.14
  • ポジション保有期間:月曜〜木曜

この時、スワップポイントは月曜から水曜までで2回発生し、最後に水曜から木曜のオーバーナイトで3日分発生しています(土日分)。

よって、日経225のスワップポイントによるコストは

2.14 × 100 × ( 2 + 3 ) = 1,070円

となります。

ポジションを長く持てば持つほどスワップポイントによるコストがかさんで行くため、注意が必要です。

損益計算方法

XMの日経225の取引をする場合、利益(または損失)が発生するタイミングは次の2種類あります。

それぞれ確認してきましょう!

ポジション決済時の損益計算

日経225のポジション決済時の損益は、次のように計算することができます。

損益額 = ( 売値 − 買値 ) × ロット数

買ポジションから入った場合、エントリー価格が買値、決済価格が売値となります。
反対に売りポジションから入った場合は、エントリー価格が売値、決済価格が買値となります。

ここからは取引事例を取り上げつつ、実際に損益計算をしてみましょう!

ポジション決済による損益計算例

日経225を次のような条件で取引しました。

  • エントリーポジション:38,000円
  • 決済ポジション:38,500円
  • ロット数:300ロット

この時、損益額は

( 38,500 − 38,000 ) × 300 = 150,000円

となり、15万円の利益が出たとわかります。

配当金による損益計算

日経225の配当金は、次のように計算することができます。

配当金 = 単位あたりの調整金 × ロット数

本来は1ロットあたりの取引数まで考慮する必要がありますが、日経225では1ロット = 1Index Unitのため非常に簡単に配当金を算出することができます。

配当金が発生する場合には必ずプラスの値として提供されますが、売りポジションを持って配当金発生日を跨いだ場合には反対に配当金分のコストをXMに支払うことになるため注意が必要です。

ここからは取引事例を取り上げつつ、実際に配当金の計算をしてみましょう!

配当金による損益計算例

日経225の買ポジションを保持していたところ、配当金が発生しました。

  • 1ロットあたりの配当金:2,500円
  • ロット数:30ロット

この時、配当金は

2,500 × 30 = 75,000円

となり、75,000円分の配当金を受け取ることができます。

ただし、XMでは株式の配当について源泉徴収が行われるため、一律で20.315%の税金を差し引いた分が口座の残高に反映されます。
また、売ポジションで配当分の金額を支払う場合には、源泉徴収分の減額は適用されない点にも注意が必要です。

【必見】XMの日経225(JP225)の分析・おすすめ戦略

ここでは、日経225の銘柄の分析を行いつつ、XMのトレード環境に合わせてどのような戦略をとるべきか解説します。

最新の動向を追うことはもちろん、過去の内容も踏まえた上で銘柄の特徴から分析していくので、ぜひご一読ください!

日経225(JP225)の市場特性

ここでは日経225(JP225)の持つ特性について、次の3つの要素に分けて分析を行います。

順に見ていきましょう!

日本市場の独自の特徴

日経平均株価(日経225)は東京証券取引所を代表する株価指数で、日本経済の動向を反映する指標です​。

日経225についての理解を深める上で、日本の株式市場の特徴を把握しておくことは必要不可欠といえます。

注目すべき日本市場特有の性質
  • 為替との連動性が強い
    • 日本企業は輸出志向が強い
    • 円安で追い風・円高では株価が下がる傾向に
  • 日銀のETF買い入れ
    • 現在でもETF市場の約8割を日銀が保有

「円安で株価が上昇」「日銀の政策を意識する必要がある」という2点をおさえておきましょう。

特に日銀のETF買い入れは、日本市場のボラティリティや下値の堅さの要因となっています。

主要なプレイヤーとその影響力

日本の株式市場には国内外の機関投資家から個人投資家まで様々なプレイヤーが参加していますが、特に海外投資家の存在感が際立ちます。

日本株の保有比率では国内投資家が約7割と大勢を占めますが、売買代金ベースでは海外投資家が約6~7割を占めており​、日々の価格形成に最も大きな影響を与えています。
実際、東京市場の売買動向を見ると海外勢が「買い越し」か「売り越し」かで株価の方向感が左右される傾向があります。

一方で、国内の機関投資家(年金基金や保険会社など)は中長期スタンスでの保有が多く、短期的な売買にはあまり現れにくいです。

総じて、日本市場では「外国人投資家の動きを読むことが相場を読む鍵」と言われるほどであり​​、彼らの売買動向に国内投資家も大きく影響される構図となっています。

セッションごとの動きとボラティリティ

日経225の価格変動は一日の中でも時間帯(セッション)によって異なる特徴を示します。

日経225(JP225)のセッションごとの特徴
  • 前日の欧米市場の流れを引き継ぐ傾向にある
  • 出来高・ボラティリティは寄り付き直後に出来高・ボラティリティは最大化
  • 日本国内やアジアの金融市場の動向が重要となる
  • その後は比較的落ち着いた値動きになりやすい

このように、東京(日中)・欧州(夕方)・米国(夜間)の各セッションで主要な参加者や材料が異なるため、時間帯ごとのボラティリティ特性を把握することが重要です。

この後、時間帯ごとの取引戦略(短期トレーダー向け)についても解説します!

経済指標の日経225(JP225)への影響と過去の事例分析

日経225(JP225)に影響を与える主な経済指標

日経平均は国内外の様々な経済指標やイベントの影響を受けますが、中でも以下の指標や要因は特に注意が必要です。

日経225の価格に影響を与える主な経済指標
  • GDP成長率
  • 企業決算(業績発表)
  • 日銀の金融政策
  • 雇用・物価などその他の経済指標
  • 米国市場・海外経済指標

GDPや企業決算はいずれも日本企業の業績を測る指標として用いられており、これらの数値が良好だと日経225の価格は上昇する可能性が高いです。

また、経済指標やその他の金融ニュースについては、日本国内はもちろんのこと、海外の重要なニュースについてもチェックしておく必要があります。

特に日本市場と米国市場の関係は深く、日経225はNWダウやS&P500などの米国の株価指数と連動して動くと指摘され続けているほどです。

経済指標発表時の過去の主な価格変動事例

過去の日経225の値動きを振り返ると、重要指標の発表やイベントの際に大きな価格変動が生じた例が数多くあります。その中から代表的な事例をいくつか見てみましょう。

日経225の過去の代表的な価格変動事例
  • 好調なGDPが支えとなった事例
    • 2024年8月に景気敏感株を中心に買いが進んだ
    • 4〜6月期のGDPが市場予想を上回る内容だったことが要因
  • 日銀サプライズ策で急落した事例
    • 2022年12月20日、33業種中29業種が下落する全面安
    • 日銀のYCCのバンド拡大が要因
  • マイナス金利導入時の意外な反応の事例
    • 2016年1月のマイナス金利発表の後、2ヶ月に渡り株価下落
    • マイナス金利が評価されなかったこと、追加の緩和に対する失望感からリスクオフの動きが起きたことが要因
  • 企業決算による株価変動の事例
    • 2023年度の自動車・電子部品の企業の増益決算を受けた株価上昇
    • 2022年のソフトバンクグループの赤字決算を受けた株価低下
  • 米国市場との連動事例
    • コロナショックによる株価の急落とその後の回復
    • 半導体・ハイテク株の上昇基調
好調なGDPが支えとなった事例の詳細

2024年8月、発表された4~6月期実質GDPが市場予想を上回る堅調な内容となったことを受け、日経平均は一時マイナス圏から急速に切り返して大幅高となりました​。

この日は日経平均が前日比▲61円安で寄り付いた後、GDPを好感してプラス転換し、一時+442円高まで急伸する展開となっています​。

堅調な消費や賃上げの効果が確認されたことで先行きに安心感が広がり、景気敏感株を中心に買いが進みました​。

日銀サプライズ策で急落した事例

2022年12月20日、日銀が長期金利の許容変動幅拡大(YCCのバンド拡大)という予想外の政策修正を行った際、マーケットは大きく動揺しました。

長期金利上昇観測から円高が進行し、日経平均は終値で前日比▲2.46%(▲669円)の急落となりました。33業種中29業種が下落する全面安となり、不動産や輸送機器など金利上昇や円高の逆風を受けるセクターほど下げが大きくなりました​。

このように、金融政策の予期せぬ変更は瞬時に市場心理を冷やし、大幅なボラティリティを生む典型例です。

マイナス金利導入時の意外な反応の事例

2016年1月に日銀がマイナス金利政策を発表した際、市場の初期反応は一筋縄ではいきませんでした。

通常、金利引き下げは円安・株高要因ですが、このときは発表直後こそ株価が急騰したものの、その後円高が進み株式市場は1~2月にかけて下落基調となりました​。

これは「マイナス金利は銀行収益への課税」と受け止められたことや、追加緩和余地の縮小に対する失望感から投資家がリスクオフに傾いたためと分析されています。

このケースは、金融政策に対する市場の反応が必ずしも教科書通りではないことを示す例と言えます。

企業決算による株価変動の事例

2023年度の決算発表期には、自動車や電子部品など主力企業の増益決算が相次ぎ、好材料を手掛かりに関連銘柄が買われて日経平均を押し上げました。

一方、2022年には大手投資会社ソフトバンクグループの巨額赤字決算が市場心理を冷やし、当該銘柄の急落が日経平均を下押しする場面も見られました(※ソフトバンクGは指数寄与度の大きい銘柄の一つ)。

このように決算内容は銘柄個別だけでなく指数全体のトレンドにも影響を与えます。

特に好決算銘柄が多い場合、市場全体にリスクオンのムードが広がりやすく、逆に悪材料が相次げば投資家心理が悪化して広範な売りに繋がることがあります。

米国市場との連動事例

グローバル要因としては、2020年のコロナ・ショックとその後の回復局面が顕著でした。

2020年3月には米国株の急落とともに日経平均も短期間で30%以上急落しましたが、その後各国の金融緩和と財政出動を背景に米株がV字回復すると、日経平均も半年間でほぼコロナ前の水準まで急反発しました。

この間、米国株と日経平均は高い連動性を示し、円相場も安定していたことで、日本株もグローバルなリスクオンの恩恵を受けた形です。

また直近では2023年~2024年にかけて米ハイテク株が堅調に推移すると、日本株も「半導体・ハイテク株高」を好感して上昇基調をたどりました。

米国市場との相関性

上述の通り、日本株と米国株には高い相関関係があります。特に海外投資家は日本株をドル建てで捉えるため、ドル建て日経平均とNYダウの動きは非常に似通うことが指摘されています​。

実際、円換算ではなくドル換算で日経平均を見るとNYダウとほぼ重なる推移を示し、2012年以降の約10年間で両者の相関係数は+0.72にも達したという分析もあります​。

海外投資家の比重が高い日本市場では、投資判断において米国株の動きがベンチマークとなることが多く、NY市場の先物や取引終了後の株価指数先物の動向が東京市場の先行指標として注目されます。

総じて、日経平均は「米国株×ドル円」の関数といわれるほど、両者の影響力を強く受ける市場だと言えます。

ただし、日経225は完全に米国株と連動するわけではなく、国内政策など日本独自の材料で相対的に強弱が生まれることもあります。
投資家は米国市場の動向を注視しつつ、日本独自の要因との綱引きを見極める必要があります。

最新の市場動向と展望

2024年の動向と現在のトレンド

2024年前後の日本株市場は長期停滞を脱し、大きな上昇トレンドが目立ちました。日経平均株価は2023年から2024年にかけてバブル期以来の高値圏に突入し、ついに2024年2月下旬には史上最高値(バブル期の終値38,915円を超える水準)を更新しました​。

その後も堅調に推移し、年間を通じてみれば日経平均は20%以上の大幅上昇となり、世界的にもトップクラスのパフォーマンスを記録しました。

日経225がこのような上昇をした要因としては、次のようなものが考えられます。

日経225が上昇した理由
  • 企業成績の向上
    • コロナ禍からの回復
    • 円安による輸出益拡大
  • 日本企業の株主還元・企業統治の改革
    • 自社株買いの増加
    • 東証によるPBR1割れ企業への改善要請
  • 海外投資家の買い越し

もっとも2024年後半にはボラティリティの上昇も見られました。米利上げ停止・利下げ観測や、中国景気減速懸念など外部環境の変化により、日経平均も中旬に一時39,000円割れまで調整する局面がありました​。

しかしその後の日銀・植田総裁のハト派発言(緩和長期化を示唆)により円安が再加速し、自動車株などが買われて再び株価は急伸するなど​、上下動を繰り返しつつも上昇基調を維持しています。

今後の注目イベントと市場展望

今後の展望を考える上で、いくつか注目すべきイベントや要因があります。

【重要】日経225を取引する上で今後注目すべきポイント
  • 日銀の金融政策正常化
    • 政策金利の引き上げの流れがある
    • 全体的にはポジティブ
  • 国内政治イベント
    • 選挙・万博など
    • イベントに対する期待はある
    • 常に最新の情報で評価し続ける必要がある
  • 企業業績と構造改革の行方
    • 輸出企業は円高リスクに注意が必要
    • 国内消費企業は賃上げによる消費の押し上げがどこまで進むかに注目
    • 株主への還元や企業の市場対策には期待感あり
  • 海外経済と金融動向
    • 米国経済のインフレ沈静化の動向
    • 米中関係
    • 欧州の利上げ政策の今後
日銀の金融政策正常化について

最大の焦点は日銀が超金融緩和からの出口をどう進めるかです。

2025年1月には日銀がついにマイナス金利を解除し政策金利を+0.5%へと引き上げました​。市場では織り込み済みの利上げであったためショックは限定的でしたが、今後は追加利上げのペースや最終着地水準(中立金利)が議論となります。

物価見通しも上方修正され、日銀は2025~2026年度もインフレ2%超を見込む強気の姿勢を示しており​、これが実現すれば年内あと1~2回の利上げも視野に入ります。

金利上昇は通常株価の重石となり得ますが、日本の場合は緩和解除が経済正常化の裏付けでもあるため、適度な利上げはむしろポジティブとの見方もあります。

しかし急激な金利上昇や過度な円高進行が起これば株式市場に調整圧力がかかるため、日銀の舵取りと市場との対話に注目です。

国内政治イベントについて

まず、消費税率引き上げや大規模財政政策といった経済政策の方向性が議論される可能性があります。また遅くとも2025年秋までに次の衆議院総選挙が実施される見通しであり、政権運営の行方や政策継続性がマーケットのテーマとなるでしょう。
選挙前には景気対策が打たれる期待がある一方、選挙結果次第では政策の不透明感が嫌気されるリスクもあります。

さらに2025年には大阪・関西万博の開催も控えており、インフラ・観光関連産業への波及効果なども注目されます。

総じて国内要因では「政策期待と不確実性」の綱引きが株価に影響を及ぼすと考えられます。

企業業績と構造改革の行方について

2024年に好調だった輸出企業も、もし円高基調に転じれば利益圧迫要因となります。
また国内消費関連企業は賃上げによる個人消費押し上げメリットがどこまで持続するかがポイントです。

株主還元策については、東証による市場改革の効果で引き続き自社株買いや高配当が期待されます。企業のROE(自己資本利益率)向上策やガバナンス強化も日本株再評価のテーマであり、こうした前向きな流れが継続すれば中長期的な株価押し上げ要因となるでしょう。

海外経済と金融動向について

国際的な要因では、米国経済のソフトランディング(景気減速とインフレ沈静化)が実現するか、あるいは景気後退に陥るかで相場の方向性が変わります。

米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ開始時期やペースも世界の流動性環境を左右し、日本株への資金フローに波及します。
欧州も利上げ局面が転換点を迎えており、中国経済の回復遅れや地政学リスク(米中関係、台湾情勢、中東紛争など)も依然くすぶっています。

特に米国株との連動性が高い日本株は、米国発のショックに弱い面があるため、米国市場の動向は引き続き注意が必要です。

一方で、世界景気が持ち直しインフレが穏やかになる「ゴールドロックシナリオ」となれば、日本株の魅力(割安なバリュエーションと収益力改善)が再評価され、海外マネーがさらに流入する展開も考えられます。

以上を踏まえると、市場のコンセンサスでは中長期的な日本株に対する見方は比較的ポジティブです。

大手資産運用会社の中には「企業収益の着実な成長と賃上げ・緩やかなインフレの好循環」により、2025年末の日経平均を45,000円超まで上昇すると強気の予測を立てる声もあります​。

ただし短期的には高値警戒感や外部リスクもあるため、4万円前後では上値の重さと押し目買い意欲が交錯する展開となるかもしれません。
今後は日銀の追加政策変更の有無、国内景気と企業業績の実態、そして米国を中心としたグローバル市場の潮流に注目しながら、柔軟に戦略を調整していくことが求められるでしょう。

XMの取引環境に適した投資戦略

まず初めに、初心者の方は短期トレードから始めてみることをおすすめします。
中長期トレードには非常に広範な情報の分析が求められるため、取引戦略の組み方が複雑になる傾向にあります。

以下に有名な投資戦略の中から始めやすいものをピックアップしてみましたので、ぜひ参考にしてください。

なお、ここからは実際の取引戦略や分析手法をご紹介しますが、これは投資助言をするものではありません。
あくまでも取引手法に関する情報提供であり、最終的な投資判断はご自身の自己責任でお願いいたします。

短期トレードの戦略

短期売買(デイトレードや数日のスイングトレード)を狙う場合、ボラティリティを味方につけた戦略が有効です。
日経225は値動きが比較的大きく流動性も高いため、テクニカル分析を駆使したトレンドフォローやブレイクアウト戦略が取り組みやすいでしょう。

短期トレードの戦略一覧
  • 東京市場の寄り付き直後のトレンドに乗る「寄り付きトレード」
  • 指標発表の結果を受けた値動きに乗る「指標トレード」
  • テクニカル分析を利用したトレード
  • 需給バランスを読んで行うトレード
寄り付きトレードの詳細

東京市場の寄り付き直後の急激な価格変動に乗る「寄り付きトレード」では、前日の米国市場の流れやCME日経先物の動きを参考に、ギャップアップ/ダウン後のトレンド方向についていく戦略が考えられます。

高く始まった場合は勢いについて行き短期利ザヤを狙い、過熱感が出れば素早く利確撤退する、といった機動的な売買が鍵です。

ブレイクアウト手法としては、直近のレンジ上限・下限を突き抜ける動きに合わせてエントリーし、短時間で数十円幅の利益を狙うこともできます。

指標トレードの詳細

米雇用統計や日銀会合などの発表前後などは、指標や金融政策の発表を受けて激しい値動きが起こることが多いです。

スプレッドの拡大や急変動に注意しつつ、結果を受けた素早い値動きに乗る戦略が考えられます。

テクニカル分析によるトレードの詳細

テクニカル指標では、日本発祥の一目均衡表やローソク足のパターン分析が投資家に親しまれており、日経225でも有効とされています​。

一目均衡表の雲抜けでトレンド転換を判断したり、ボリンジャーバンドや移動平均線から乖離した際の逆張りなど、戦略のバリエーションは豊富です。

需給バランスに基づくトレードの詳細

板情報や先物手口を参考に短期的な需給を読むことができます。

特に先物主導で動く局面では、大口投資家の売買動向(どの証券会社経由で先物に買いが入っているか等)がヒントになることがあります。

XMのプラットフォーム上でも経済指標カレンダーやリアルタイムニュースが提供されているため、それらを活用してイベントドリブンの短期トレードも可能です。

短期トレードではストップロス注文の活用が必須で、想定外の方向に振れた場合には機械的に損切りしてリスクを限定するルールを徹底しましょう。
ハイレバ取引では許容額以上の損失を出さないことが、安定して取引を続ける鍵となります。

日本時間セッション別の戦略ポイント

日経225の値動きは時間帯によって異なるため、日本時間の各セッションに応じた戦術をとることで効率的なトレードが可能です。それぞれの時間帯の特色と戦略ポイントを整理します。

時間帯別の取引戦略ポイント

東京市場・寄り付き

寄り付きは前日の海外市場の材料を織り込んでギャップスタートすることが多く、このギャップをどう攻めるかがポイントです。

戦略としては、ギャップアップ/ダウン直後の勢いに乗るブレイク戦略と、過剰反応と判断して逆方向に仕掛けるギャップフェイド戦略があります。

例えば、NYダウが大幅高で終えた翌朝に日経平均がギャップアップで始まった場合、そのまま買いの勢いが続くと読めば押し目を拾って追随し、逆に短期的な過熱と見れば寄り天(寄り付きが高値)を想定して売りを検討します。

寄り付き直後はスプレッドが一時的に広がることもあるため、XMのような狭スプレッド業者を使うメリットが大きく、素早い約定で初動を捉えることが可能です。

以上のように、日本時間の各セッションごとに異なる顔を見せる日経225相場に対して、その時々に適した戦術を用いることで効率的な取引が可能です。

自分が参加できる時間帯の特徴を把握し、マーケット参加者の心理や動きを読むことが勝利への近道となります!

中長期投資の戦略

中長期の視点で日経225に投資する場合は、ファンダメンタルズとマクロトレンドを踏まえた戦略が有効です。
日本経済の景気循環や企業収益トレンドを分析し、「割安な今のうちに仕込んで数ヶ月~年単位の上昇を狙う」あるいは「過熱感が出ているので中長期的な調整局面での下落に備えて売りポジションを構築する」といったアプローチが考えられます。

中長期トレードで重要なポイント
  • エントリーポイントについて
    • 経済指標や政策のチェック
    • 投資効率のチェック(ROEが改善しているかどうか)
    • 株価が海外市場と比較して割安かどうか(PER・PBRのチェック)
  • ポジションを保有した後について
    • 市場が予想外の動きをしたら一部ポジションを決済する
    • 段階的な利確をしつつなるべく大きく利益を取る
  • リスクヘッジについて
    • 複数の銘柄に投資することでリスク分散を行う
    • 日経225と逆相関の強いドル円が代表的な手段
エントリーポイントについて

中長期投資では、まずエントリーポイントの見極めが重要です。
例えば、日本株が長期停滞していた局面で政策改革や企業業績の飛躍が期待できる場合、大きなトレンド転換点と捉えて買いで参入する戦略があります。

実際、2023年頃には「日本型資本主義の変革」や企業の収益力向上期待から海外勢が長期資金を投じ、日経平均の長期上昇トレンドにつながりました。

このような構造的な追い風を捉えるには、日々の値動きよりも経済指標や政策動向、企業のバリュエーションに着目します。

具体的には、日経平均の予想PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)が海外市場と比べて割安な水準にあるか、企業のROEが継続的に改善しているか、などをチェックして中長期の上昇余地を判断します。

ポジションを保有した後について

中長期戦略ではエントリー後も定期的にファンダメンタル状況を点検し、シナリオの変化に応じて柔軟にポジション調整を行うことが重要です。

例えば、当初の予想に反して景気が減速し始めたり、日銀が想定以上に急速な引き締めを行ったりした場合には、一部ポジションを利食い・ロスカットして様子を見る判断も求められます。

逆に想定通りに相場が上昇した際は、利確目標に達した部分から段階的に利益を確定しつつ、残りのポジションはトレイリングストップ(逆指値の引き上げ)で追随し、上昇トレンドをできるだけ長く享受する戦術も有効です。

リスクヘッジについて

また、中長期投資家でもヘッジ手段の活用を検討できます。日経平均と逆相関の強い円を売買することでリスクヘッジするのも一つの方法です​。

例えば日経225の買いポジションを長期保有している場合、万一リスクオフで円高・株安が進行した際に備え、USD/JPYの売り(円買い)ポジションを一部持っておくことで損失を相殺する効果が期待できます。

ただし為替のプロのような高度なヘッジは一般投資家には難易度が高いため、実践する際は少額からテストするなど注意が必要です。

総じて中長期戦略では、「日本経済の展望に対する確信度」と「グローバルな資金フローの方向」を読み解き、大きな潮流に沿ったポジションメイクを心がけることが成功の鍵となります。

幸い、日本市場は近年ポジティブな追い風が吹いているとの見方が多く、中長期の強気スタンスも十分に検討できる環境と言えるでしょう​!

XMの日経225(JP225)に関するよくある質問(FAQ)

XMでは日経225(JP225)を取引することができますか?

はい、XMでは日経225(JP225)を現物・先物の両方で取引することが可能です。

ただし、ETFのような投資信託ではなく、CFDによる取引となっています。

XMの日経225(JP225)の取引時間はいつですか?

XMの日経225(JP225)は、月曜〜金曜でほぼ24時間取引することが可能です。

ただし、毎朝1時間程度市場が閉場している時間がある点には注意が必要です。

また、夏時間適用中は取引時間が全体的に1時間早まるため、こちらも注意してください。

取引時間に関する詳しいルールは、こちらの記事をご覧ください。

XMの日経225(JP225)の最大レバレッジは何倍ですか?

XMでは、日経225(JP225)を現物・先物ともに最大500倍のレバレッジをかけて取引することが可能です。

また、口座内の有効証拠金残高やロット数によって最大レバレッジに制限がかかることもありません。

XMの日経225(JP225)の取引でスワップポイントは発生しますか?

はい、XMの日経225(JP225)の現物取引ではスワップポイントが発生します。

ただし、日経225(JP225)のスワップポイントは売・買ポジションの両方でマイナススワップとなっているため、スワップ狙いのトレードをすることはできません。

一方、日経225(JP225)の先物取引ではスワップポイントは発生しません。

XMの日経225(JP225)の取引で配当金を受け取ることはできますか?

はい、XMの日経225(JP225)の現物取引では配当金を受け取ることができます。

ただし、配当金発生日に売ポジションを保持していた場合は逆に配当金分のコストをXMに支払わなければならないため、注意が必要です。

一方、日経225(JP225)の先物取引では配当金は発生しません。

XMの日経225(JP225)の現物取引と先物取引にはどのような違いがあるのでしょうか?

XMの日経225(JP225)の現物取引・先物取引は、いずれもCFD銘柄として提供されています。

しかし、両者には取引条件に以下のような違いがあります。

  • 現物取引の方がスプレッドが狭い
  • 現物取引にはスワップポイントが発生するが、先物取引には発生しない
  • 現物取引には配当金が発生するが、先物取引には発生しない
  • 先物取引には限月(取引期限)が定められているが、現物取引は無期限でポジションを保持できる

【さいごに】XMの日経225(JP225)を徹底解説!

ここまで、XMの日経225(JP225)について徹底解説してきました。

XMでは日経225に日本国内の取引所の100分の1程度の小さな取引量から参加することが可能であり、少額の資金から取引したいトレーダーにとって嬉しい取引環境となっています。

また、最大500倍というハイレバレッジをかけた取引も可能であり、大きなロットで取引したい中上級トレーダーも満足できる条件で提供されています。

ただし、日経225は価格変動も大きい銘柄であるため、戦略的なレバレッジの掛け方やポジションの持ち方をしないと、過度な損失のリスクを背負ってしまうことにも繋がります。

本記事で紹介した取引手法を参考にしつつ、ぜひXMでの日経225の取引を楽しんでください!

\ 早春100%ボーナス2025開催 /

https://www.xmtrading.com/register/

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高橋 健一のアバター 高橋 健一 CRYPTOFX代表

東京大学法学部卒|CFA(米国公認証券アナリスト資格)Level III資格保有|大手証券会社でのトレーダー経験を持ち、現在は金融に特化したコンテンツマーケティングに携わっています。FXや仮想通貨取引において、初心者から上級者まで、それぞれの投資家のニーズに合わせた的確な情報提供を心がけています。

コメント

コメントする

目次