XMのゴールド取引|取引時間・スプレッド・ロット計算&手法徹底解説

XMのゴールドは値動きの激しさトレンドの読みやすさが理由で、初心者から上級者まで幅広い人気のある銘柄です。

ただし、FX通貨ペアとは大きく異なる性質を持つ商品であるため、トレードを始める前に特徴や取引条件を知っておかないと、一挙に資金を失ってしまうおそれもあります。

本記事では、ゴールドの商品としての特徴から実際に取引する手順、さらにはおすすめの取引手法まで徹底的に解説いたします!

なお、ゴールドの取引にはXMのリアル口座が必要となっています。

まだXMのアカウントを持っていないという方は、まずは新規口座開設してからこのページに戻ってきてください!

\ 早春100%ボーナス2025開催 /

https://www.xmtrading.com/register/

目次

XMのゴールド取引とは?

XMではFX通貨ペアの他に貴金属の取引も可能となっており、その中でも特に注目されているのが「ゴールド」の取引です。

ゴールドは通貨ペアとは異なる値動きをすることが多く、特に世界経済や地政学リスクの影響を受けやすいため、リスク回避の資産としても投資家に人気があります。

本章では、実際の取引に先立って、まずはゴールドの取引がどういった性質を持っているのかを解説いたします!

【はじめに】ゴールド取引の歴史について

ゴールド(金)は、人類史上もっとも古くから価値を認められてきた貴金属の一つです。古代文明においては、装飾品や財力の象徴として使われていただけでなく、金本位制の導入以降、国家の準備通貨としても長きにわたり重要な役割を果たしました。

やがてニクソン・ショック(1971年)をきっかけにブレトン・ウッズ体制が崩壊し、金とドルの交換が停止されたことで、金本位制は事実上終了しました。しかしそれ以降も金は「実物資産」としての地位を保持し続け、株式市場や通貨市場が不安定になると「安全資産」として資金が集まりやすい商品となっています。

このように、金は歴史的にも金融市場全体を大きく左右するほどの存在感があり、現代でも各国の中央銀行が大量の金を外貨準備として保有するなど、その価値を維持し続けています。

そして近年では証拠金取引(CFD)によって少額から取引できる環境が整い、多くの個人投資家がゴールドトレードに参加しています。

XMでもこのゴールドをCFDで提供しており、取引条件も優遇されているため、初心者から上級者まで幅広い層が利用しています。

「ゴールドの価値は世界的に信頼されていること」「市場リスクが高まる(主要国の首相・大統領の後退、戦争など)と価格が上昇する傾向にある」ことを覚えていただければ大丈夫です!

CFD取引である(現物は取扱なし)

XMのゴールド取引はあくまでも「CFD(Contract for Difference)取引」となります。

CFDは「差金決済取引」と呼ばれ、実際の金の現物を受け取ったり、保管したりすることはありません。価格変動による差額のみを決済する仕組みです。

そのため、少額の証拠金(必要証拠金)で大きな取引が可能であり、売りから入る(ショートポジションを持つ)ことも容易です。現物の金を買う場合は保管コストやセキュリティ管理の問題が発生しますが、CFDではそうした手間がかかりません。

また、レバレッジを活用することで、実際の金価格よりもはるかに少ない資金で大きな取引をすることができます。

ただし、レバレッジをかけすぎるとリスクも拡大するため、資金管理には十分な注意が必要です。

XMではゴールドの他にもCFD取引が可能な商品を取り扱っています。他のCFD商品に興味がある方はこちらの記事をご覧ください。

ボラティリティが大きい商品

先ほど、ゴールドは安定資産としての側面を持っているとお話ししましたが、金融商品としての金は守りの商品というよりもむしろ攻めの商品の側面が大きいです。

むしろゴールドは株式や為替と比べても一日あたりの価格変動が非常に大きい傾向にあり、しばしば大口投資家・機関の投機先に選ばれます。

特に、以下のようなタイミングで価格が大きく変動しやすいのが特徴です。

ゴールドの価格が激しく変動しやすいタイミング
  • 米国の経済指標発表(雇用統計、GDPなど)
  • FRB(米連邦準備制度)の金融政策関連ニュース
  • 地政学リスクの高まり(戦争、テロなど)
  • 世界経済の不安定化(金融危機、株価暴落など)

「有事の金買い」と言われるように、リスクオフの局面では金の価格が急騰しやすいため、短期トレードで大きなリターンを狙う投資家が集まりやすい一方で、大きな損失を被る可能性もあります。

XMではゴールド取引においてもストップロス(損切り)や指値注文を設定できるため、上手に活用することでリスク管理を行いながら大きな値動きを狙うトレードが可能です。

価格変動が大きいことに加えある程度トレンドを読みやすいということも、ゴールドが金融商品として人気の理由となっています。

スワップフリーの提供がある

XMでは、一部取引銘柄についてスワップフリー条件を提供しています。

スワップフリーが適用されると、通常日を跨いだ取引で発生するスワップポイントが発生せず、トレーダーはスワップによる追加コストを考慮することなく取引戦略を立てることができます。

そしてゴールドもスワップフリー提供の対象となっており、KIWAMI極口座を利用することでゴールドをスワップフリーで取引することが可能です!

KIWAMI極口座をまだお持ちでない方は、ぜひこの機会にXMの会員ページから追加口座開設をしてください!

XMのゴールドの取引条件

ここでは、XMでゴールドを取引する際に押さえておくべき主な条件について解説します。

取引時間やスプレッド、スワップポイント、レバレッジなど、FX通貨ペアとは異なる部分もあるため、しっかり確認しておきましょう。

それぞれについて、詳しく見ていきましょう!

取引時間

XMでゴールドを取引できる時間帯は、以下のようになっています。

夏時間冬時間
取引時間月〜金曜 07:05 – 翌05:55
(金曜のみ翌05:50閉場)
月〜金曜 08:05 – 翌06:55
(金曜のみ翌06:50閉場)
取引時間
夏時間月〜金曜 07:05 – 翌05:55
(金曜のみ翌05:50閉場)
冬時間月〜金曜 08:05 – 翌06:55
(金曜のみ翌06:50閉場)

特に夏季と冬季で取引時間が異なる点には注意が必要です。
サマータイム適用中は、取引時間が1時間早くなります。

また、金曜日の取引終了時間は早めにクローズされることがあるため、週末前のポジション整理を行う際は余裕を持って行いましょう。

米国の祝日(感謝祭やクリスマスなど)に絡む休場スケジュールでゴールド取引時間が短縮されることもあるため、公式ホームページや取引プラットフォームのマーケットウォッチで最新情報を確認しましょう。

スプレッド(取引手数料)

XMのゴールド取引では、通貨ペアと同様にスプレッドによって取引コストが発生します。

口座タイプによってスプレッド幅が異なり、スタンダード口座・マイクロ口座・KIWAMI口座・ゼロ口座それぞれで若干の違いがあります。

スタンダード口座
マイクロ口座
KIWAMI極口座ゼロ口座
最小スプレッド2.7pips1.6pips2.1pips*
最小スプレッド
スタンダード口座
マイクロ口座
2.7pips
KIWAMI極口座1.6pips
ゼロ口座2.1pips*

*ゼロ口座のスプレッドは、往復7ドルの手数料分を加算して表示しています。

ゼロ口座は取引手数料(コミッション)が1ロットあたり片道 3.5ドル(往復 7ドル)ほどかかります。

KIWAMI口座については後述のおすすめ取引手法の章で詳しく触れますが、XMの中でも特にスプレッドが狭い傾向にあり、ゴールドを短期売買するトレーダーに人気です。

スプレッドは経済指標発表時や流動性の低下する時間帯(早朝や週初め・週末前など)に急拡大することがあるため、常にリアルタイムで確認しながらトレードを行うようにしてください。

スワップポイント

ゴールドの取引でもFX通貨ペアと同様、ポジションを日をまたいで保有すると、買いポジション・売りポジションいずれの場合でもスワップポイント(または調整額)が発生します。

ただし、ゴールドのスワップはFX通貨ペアと比べると変動しやすく、ブローカーによって大きく異なるのが特徴です。

XMでは、買いポジションを保有するとマイナススワップが発生し、売りポジションを保有するとプラススワップが発生することが多いです(あくまで執筆時点の傾向)。

具体的な数値は市場金利やXMの流動性提供元のコストに依存するため、XMの公式ホームページから最新の情報を確認してください。


参考までに、2025年2月時点のスタンダード口座での1ロット(100オンス)保有に対する1日あたりのスワップは以下のような目安でした。

買スワップ売スワップ
スワップポイント-24.033.46

なお、スワップは水曜日から木曜日を跨ぐと3日分の調整が入る点にも注意が必要です。
これはFXと同様の仕組みで、週末分のスワップが水曜日のロールオーバー時に加算されるためです。

長期保有を目的とする場合、買いポジションだとスワップコストがかさむ可能性があるため、KIWAMI極口座を利用してスワップフリーで取引しましょう。

レバレッジ

XMでは、ゴールドに対してもFX通貨ペアと同様に最大で1,000倍のレバレッジを提供しています!

ただし、ゼロ口座のみ最大レバレッジが500倍となっているため、注意が必要です。

また、ゴールドのレバレッジ上限は規定によって変動する可能性があり、口座残高が一定額を超えると自動的に上限が引き下げられる場合があります。

証拠金額スタンダード口座
マイクロ口座
KIWAMI極口座
ゼロ口座
$ 5 – 40,0001,000倍500倍
$ 40,001 – 80,000500倍
$ 80,000 – 200,000200倍200倍
$ 200,001 +100倍100倍
証拠金額最大レバレッジ
$ 5 – 40,0001,000倍
$ 40,001 – 80,000500倍
$ 80,000 – 200,000200倍
$ 200,001 +100倍

大きな資金を入れた際はレバレッジ制限にかかってくるため、注意が必要です。

1ロットあたりの単位取引量

XMのゴールド取引における1ロットの取引量は、取引口座タイプによって異なります。

スタンダード口座
KIWAMI極口座
ゼロ口座
マイクロ口座
1ロットの取引量100オンス(oz)1オンス(oz)
スタンダード口座
KIWAMI極口座
ゼロ口座
1ロットの取引量100オンス(oz)

XMでは、ゴールドの取引量を「オンス(oz)」という単位で取り扱います。

基本的には1ロット=100オンスで取引されますが、マイクロ口座では1ロット=1オンスとなり、実質的な取引の単位が100分の1まで小さくなります。

ゴールドのオンス(ounce)は、貴金属取引で用いられる計量単位で、

1オンス ≒ 28.3495グラム

に相当します。

したがって、1ロットで扱うのは約2,835グラム、つまり約2.83kgの金に相当すると考えられます。

FXの通貨ペアと同じ感覚で取引すると、思わぬ大きなポジションを持ってしまうことがあるため、ロット数の設定は慎重に行いましょう

1pipsの価値

XMのゴールドの1pipsは0.1ドルです。

つまり、1ロットのゴールドを取引している場合、ゴールド価格が1pips(=0.1ドル)変動するごとに10ドルの損益が発生します(計算方法については後ほど詳しく解説します)。

MT4/MT5で表示されるゴールドの価格は、小数点第2位か第3位まで表示されることが多いです。
たとえば「GOLD = 2500.00」のように表示される場合、1pipsの単位は通常、小数第1位を指します(証券会社やプラットフォーム設定によって異なる場合があります)。

pipsの値は損益や取引コストの計算に利用するため、ゴールドに限らず新しい銘柄の取引前には調べておくことをおすすめします!

XMのゴールドの各種計算方法

XMで取引する際には、必要となる資金や取引コストについてよく理解した上で、狙うべき利益のラインなど戦略を立てることが重要です。

ここでは、ゴールドのスプレッドやスワップ、証拠金などの計算方法について、具体的な事例を取り上げながら解説します。

また、XMのゴールド取引では、公式から「オールイン計算ツール」がされており、大変便利です。
手計算が面倒だという方も、このツールがあれば1分もかからずに計算を終えることができます!

ツールを利用するという方も、できれば手計算できるようにしておくことをおすすめします。
計算方法を知っておくことで、トレード前に必要なコストやリスクをしっかり把握できるようになります。

【公式】「オールイン計算ツール」が便利

XMでは、FX通貨ペアと貴金属CFD取引で利用できる「オールイン計算ツール」が提供されています。

使い方は簡単で、口座の基本通貨単位、銘柄、口座タイプ、ロット数、レバレッジを入力すると、あとは自動でスプレッドやスワップを計算してくれます。

手動計算に不安がある初心者の方や、複数のシナリオ比較をしたい方は、このツールを有効活用すると便利です。

ただし、ツールで得られる結果はリアルタイムの価格を完全には反映しないため、あくまでも目安です。
最終的にはMT4/MT5やリアルタイムの価格を参照してください。

スプレッドのpips計算方法

スプレッドとは、「売値(Bid)と買値(Ask)の差」を指します。

取引ツールで表示されるゴールドの売値・買値は、いずれも1オンスあたりの価格となっています。

そのため、実際にスプレッドによってかかる取引コストを計算する場合には、次のような計算式を用いることとなります。

取引コスト = スプレッド(pips) × 1pipsの価値 × 1ロットの取引量(oz) × ロット数

ここからは、実際の取引事例を取り上げつつ確認していきましょう!

スプレッドのpips計算例

ゴールドの買ポジションに、以下の条件でエントリーします。

  • 口座タイプ:スタンダード口座
  • 売値:2,500.00
  • 買値:2,500.30
  • ロット数:2ロット

この時のスプレッドによるコストを計算します。

まず、口座タイプはスタンダード口座なので、1ロットの取引量は100ozです。

次に、売値と買値の差は3.0pipsです。

また、ゴールド取引での1pipsの価値は0.1ドルです。

よってスプレッドによる取引コストは

3.0 × 0.1 × 100 × 2 = 60ドル (約9,000円)

となります。

1ロットの取引量は、マイクロ口座のみ1oz、その他の口座タイプでは100ozとなります。

また、1pipの価値は、ゴールド取引では常に0.1ドルです。

もしゼロ口座の場合は、スプレッドがさらに狭い代わりに取引手数料が別途発生します。
手数料は1ロットあたり往復7ドル程度かかるため、0.7pipsをスプレッドコストに上乗せして考慮する必要があります。

スワップポイント計算方法

ゴールドのスワップポイントは、FXと同様に「買いスワップ」「売りスワップ」がそれぞれ設定されます。

スワップポイントは取引条件から確認することができ、1スタンダードロット取引時に発生する価格がXMから提示されています。

つまり、マイクロ口座で取引する際は100分の1のスワップとして計算することになります。

実際にスワップによって発生する調整金の金額は、以下のように計算することができます。

調整金 = スワップ × ロット数 × 日数

ここからは、実際の計算例を取り上げつつ確認していきましょう!

スワップポイント計算例

ゴールドの売ポジションを、次のような条件で保持します。

  • 口座タイプ:スタンダード口座
  • 売りスワップ:3.46
  • ロット数:2ロット
  • ポジション保持日数:月曜から水曜までの3日

この時、月曜から火曜、火曜から水曜でポジションを日を跨いで保持しているため、合計2日分のスワップが発生することとなります。

よってスワップの調整金は

3.46 × 2 × 2 =13.84ドル (約2,000円)

となり、約2,000円分の利益が発生することとなります。

以上が基本的なスワップポイントの計算例です。

ただし、水曜から木曜のポジション持ち越し時には通常の3倍のスワップポイントが発生するため注意が必要です。
また、スワップポイントは変動性のため、取引ツールから最新情報を常に確認する必要があります。

必要証拠金の計算方法(1ロットでいくら?)

ゴールドの必要証拠金は、以下の計算式で求めることができます。

必要証拠金 = ゴールドの価格 × 1ロットの取引量 × ロット数 ÷ レバレッジ

口座によって「1ロットの取引量」「適用レバレッジ」は異なってくるため、注意が必要です。

ここからは、実際の取引事例を取り上げつつ確認していきましょう!

必要証拠金の計算例

ゴールドの買ポジションを、以下のような条件で保持します。

  • 口座タイプ:スタンダード口座
  • 適用レバレッジ:1,000倍
  • 買値:2,500.00
  • ロット数:3ロット

スタンダード口座で取引しているため、1ロットの取引量は100オンスです。

よって、この時の必要証拠金額は

2,500.00 × 100 × 3 ÷ 1,000 = 750ドル (約11万円)

となります。

レバレッジが高いほど必要証拠金は小さくなりますが、損益の変動率も大きくなるためリスク管理が重要です。

また、1ロットの取引量はマイクロ口座の場合のみ1オンスとなっており、同じロット数でも必要証拠金額は100分の1となります。

また、口座残高が一定額を超えるとXMの規定によりレバレッジ上限が下がることがあるため、必ず公式情報をチェックしておきましょう。

損益計算の方法

ゴールド取引の損益計算は、次のような式から導くことができます。

損益 = ( 売値 − 買値 ) × 1ロットあたりの取引量 × ロット数

実際の取引事例を取り上げつつ、計算の確認をしてみましょう。

損益額の計算例

ゴールドを以下のような条件で取引しました。

  • 口座タイプ:スタンダード口座
  • 売値:2,800.00
  • 買値:2,795.00
  • ロット数:3ロット

スタンダード口座では、1ロット=100オンスの取引量が設定されています。

よって、取引による損益は

( 2,800.00 − 2,795.00 ) × 100 × 3 = 1,500ドル (約23万円)

となり、約23万円の利益が出ています。

ただし、実際には取引をする前に目標とする利益額を決めたり、許容する損失額を決めたりする必要があります。

そこで、先ほどお見せした計算から逆算し、利確するポイント・損切りするポイントを計算することとなります。

利確(損切り)の価格 = エントリー価格 + ( 目安の利益 or 損失 ÷ ロット数 ÷ 1ロットあたりの取引量 )

少しややこしくなりましたが、ご安心ください。

XM公式からこの損益計算を自動でできる「損益計算ツール」が提供されているので、このツールを使えば簡単に戦略通りの取引を始められます!

本記事では、理解を深めるために利確・損切りポイントの計算例をお見せしますが、面倒に感じる方は読み飛ばしていただいて構いません。

利確・損切りポイントの計算例

ゴールドの買ポジションに、以下のような条件でエントリーしました。

  • 口座タイプ:スタンダード口座
  • 買値:2,800.00
  • ロット数:3ロット

そして、目標利益額、許容損失額を次のように設定します。

  • 目標利益額:900ドル
  • 許容損失額:300ドル

スタンダード口座では、1ロットあたり100オンスの取引量が設定されています。

したがって、利確するべきポイントは

2,800 + ( 900 ÷ 3 ÷ 100 ) = 2,803 ドル

となります。

利確・損切りのポイントが見えてくると、自分の資金総額が許容できるロット数もわかってくるようになります。
ツールを使って計算する場合でも、ある程度の概算が素早く立てられるよう手計算できるようになっておくことをおすすめします!

XMでゴールドを取引を始める方法・手順(チャート表示まで)

XMでゴールド取引を始めるまでの方法を解説します。

FXの通貨ペアを取引する場合とほぼ同様ですが、初めてゴールドを扱う際は銘柄コードの確認やチャート設定に慣れが必要です。

本記事では、スマホ・PC両方の手順について、画像付きでご紹介します!

それぞれ確認していきましょう!

【スマホ版】ゴールドの取引手順

スマホを利用する場合、MT4・MT5のアプリに加え、XMアプリというXM公式が提供しているアプリからも取引することが可能です。

それぞれのツールでの取引手順は、以下の通りです。

MT4アプリから取引する方法
STEP

MT4アプリにログインする

App Icon
MetaTrader 4
開発元: MetaQuotes Software Corp.

まずはXMで開設した口座でMT4アプリにログインしてください。

もしお使いのスマホにMT4アプリが入っていないという方は、上記のリンクからMT4をインストールしてください。

また、ログイン方法がわからないという場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。

STEP

銘柄を検索する

  1. 気配値タブを開きます。
  2. 右上の」アイコンをタップします。
  1. シンボル追加画面が開きます。
    画面上部の検索ボックスをタップし、「gold」と入力してください。
STEP

気配値に銘柄を追加する

  1. 追加したい銘柄の左端にあるアイコンをタップします。

なお、口座タイプによって銘柄のシンボル名の表記が若干異なるため、注意が必要です。

口座タイプシンボル名
スタンダード口座GOLD
マイクロ口座GOLDmicro
KIWAMI極口座GOLD#
ゼロ口座GOLD.

まれに異なる口座タイプのシンボル名を追加してしまい、取引できなくなる現象が起きます。
自分の口座タイプに対応したシンボル名かどうかを確認しておきましょう。

  1. 気配値一覧画面に戻り、銘柄が追加されたことを確認しましょう。
STEP

チャートを表示する

  1. 取引したい銘柄をタップします。
    今回はゴールドを取引するので、「GOLD」をタップしてメニューを開いてください。
  1. メニュー内の「チャート」をタップします。
  1. チャートが表示されました。
    右上の「トレード」ボタンからすぐに取引を始めることができます。

スマホからのゴールド取引手順は以上です!

【PC版】ゴールドの取引手順

PCから取引する場合、MT4・MT5をお使いのPCにインストールする必要があります。

それぞれのツールでの取引手順は、以下の通りです。

MT4から取引する方法
STEP

MT4にログインする

まずはXMで開設した口座情報で、MT4にログインしてください。

お使いのPCにMT4が入っていないという方は、以下のリンクからMT4をダウンロードしてください。

STEP

銘柄追加ウィンドウを表示する

  • MT4の上部にある「表示(またはView)」ボタンをタップします。
  • 「銘柄(またはSymbols)」をクリックしてください。
STEP

銘柄をシンボル一覧に追加する

  1. 銘柄の追加ウィンドウが表示されます。
    「Metals」→「GOLD」の順にクリックしてください。
  2. 「表示(またはShow)」をクリックしてください。
  1. 銘柄の右の「」アイコンが黄色くなっていたら、銘柄の追加は完了です。
    閉じる(またはClose)ボタンを押して、ウィンドウを閉じてください。
STEP

チャートを表示する

  1. シンボル一覧の中のGOLDを右クリックし、メニューを開きます。
  2. メニューの中の「チャートを表示(またはChart Window)」をクリックします。
  1. チャートが表示されました。
    このまますぐに取引を始めることができます。

PCからのゴールド取引手順は以上です!

XMでゴールド取引ができない原因と対処法

XMでゴールド取引ができない原因と対処法は、以下の通りです。

原因・理由対処法
ゴールドの取引時間外であるゴールドの取引時間内に取引する。
シンボルが間違っている口座タイプに対応したシンボルで取引する。
祝日で市場が閉場している市場が開いている時間に取引する。
XMがメンテナンス中であるメンテナンスが終了するのを待つ。
取引ツールへのログインに失敗している正しい情報でログインする。

順に詳しく見ていきましょう!

ゴールドの取引時間外である

ゴールドの取引ができない最も多い理由として挙げられるのが、取引時間外で注文を入れているケースです。

ゴールドの取引時間は、平日(月曜~金曜)のほぼ24時間ですが、日本時間の早朝に閉場する時間帯があります。

また、夏時間(サマータイム)適用中は、開場・閉場すべての時刻が1時間早まるため注意が必要です。

もし「注文が通らない」「ゴールドが選べない」と感じたら、現在の時刻がゴールド取引可能時間内かどうかを改めて確認してください。

シンボルが間違っている

XMでは口座タイプによって、銘柄のシンボルが異なる場合があります。

口座タイプとシンボル名の対応表は次の通りです。

口座タイプシンボル名
スタンダード口座GOLD
マイクロ口座GOLDmicro
KIWAMI極口座GOLD#
ゼロ口座GOLD.

シンボルの入力ミスや、口座タイプに合わない銘柄を選択していると取引できないので、必ず正しいシンボルを使うようにしましょう!

祝日で市場が閉場している

ゴールドは国際的に取引されているため、祝日によって取引時間が変動します。
特にクリスマスや元旦など、世界的に市場が休場になるケースでは、ゴールドの取引も停止となります。

祝日関連でのトラブルを避けるため、次のような点に注意しましょう。

  • XMの公式サイトやカレンダーをチェック
    祝日スケジュールや市場休場情報は、XMの公式サイトや経済カレンダーでこまめに確認しておきましょう。注文の決済ができないなど、思わぬトラブルを回避することができます。
  • 閉場直前・開場直後のポジション保有に注意する
    市場の開場・閉場付近はスプレッドが拡大しやすいほか、決済が殺到し価格が荒い動きをすることがしばしばあります。ロスカットの確率が上がる時間帯でもあるため、注意が必要です。

祝日付近を避けて計画的にトレードするために、XMのホームページを見る習慣をつけておくことをおすすめします。

XMがメンテナンス中である

XMでは、定期的にサーバーメンテナンスが行われます。
このメンテナンス時間中は、ゴールドを含むあらゆる商品の新規取引や決済注文が実行できなくなります。

対処法としては、メンテナンスが終わるのを待つしかないため、もしポジションを保持したままメンテナンスが入ってしまった場合には注意が必要です。

また、XMのメンテナンス情報は公式サイトから確認することができます。
メンテナンスによる取引トラブルにあわないよう、こまめに確認しておくことが大切です。

短時間のメンテナンスであれば大きな問題はありませんが、急にポジションを決済したいタイミングと重なると対応が難しくなります。
日頃からスケジュールを把握しておくことが大切です。

取引ツールへのログインに失敗している

MT4やMT5、スマホアプリなどの取引ツールにうまくログインできていない場合も、ゴールドのチャートが表示されない問題が生じます。

ログインに失敗している場合、次のような現象が起こります。

  • ホーム画面に移動しない
  • ゴールドのチャートが動かない
  • 回線不良などのエラーが出ている

ログインできない理由は取引ツールによって異なるため、ツールごとに異なる対処が必要となります。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

原因がわからない場合

どうしてもゴールドを取引できない原因がわからない場合・心当たりがない場合には、XMのサポートに問い合わせてみましょう。

XMでは日本人スタッフが24時間対応しており、ライブチャットでリアルタイムに問題を解決してもらうことができます。

【おすすめ】XMのゴールドで有名な取引戦略

ゴールドが非常に魅力的な商品であるとわかっても、実際にどのように取引した良いのかわからないという方は多くいらっしゃると思います。

ここからは、筆者がおすすめのゴールド取引における戦略について解説します。

本記事は情報提供を目的としており、投資助言を行うものではありません。最終的な投資判断は自己責任でお願いいたします。
また、以下で示す取引手法はあくまで一般論であり、特定の状況での利益を保証するものではありません。

基本は順張りでのトレードがおすすめ

順張りとは、現在の価格の変動する向きに合わせてポジションを持つ取引手法のことです。
例えば価格が上昇傾向なら買い、下降傾向なら売りポジションを持つことになります。

筆者は、基本は順張りとすることをおすすめします。

ゴールドは一度トレンドが出ると伸びやすい

ゴールドは地政学リスクや金融政策(利下げ・利上げなど)などの要因で、一方向に大きく動き始めるとその勢いが続きやすいという特徴があります。

  • 例:金融危機懸念→リスクオフ→金買いが殺到→数十ドル単位の上昇
  • 例:FRB利上げ→ドル高・金安→大きな下落トレンド

このように明確なトレンドが出たときに、トレンド方向に沿ってエントリーする「順張り」は効率的に利益を伸ばせる可能性があります。

押し目買い・戻り売りがメインの戦略に

順張りの中でも、特に意識したいのは「押し目買い(上昇トレンド中の調整下げで買う)」「戻り売り(下落トレンド中の調整上げで売る)」です。
移動平均線のゴールデンクロスや、直近高値ブレイクを目安にエントリーするなど、明確なポイントを決めて参入します。

XMKIWAMI極口座を使うことでスプレッドが極力抑えられ、小さな押し目でもエントリーコストが低く、トレンド継続による大きな値幅を狙いやすいメリットがあります。

逆行したら素早く損切りする

激しく動きやすいゴールド相場では、エントリーした瞬間に逆行してしまうことも珍しくありません。特にトレンドが崩れやすい終盤や経済指標発表前後は要注意です。

  • 損切りラインをあらかじめ決めておき、逆行したらすぐに決済する
  • 「欲張りすぎず、ある程度の利幅を取ったら決済」する

これらを徹底することで、大きめのトレンドを追う順張り戦略を安定して続けられます!

逆張りで大きく利益を出したい人におすすめの戦略

取引の基本が順張りであることを今までお話ししてきましたが、時には逆張りでエントリーして、大きな利益を狙うことも魅力的な選択肢となってきます。

狭いレンジ内での往復

常にトレンドが出続けるわけではなく、ゴールドが狭いレンジ内を上下する「持ち合い相場」になることもあります。
こうした場面では「逆張り」戦略が有効です。

おすすめの逆張り戦略
  • 直近高値付近で売り直近安値付近で買いを小刻みに繰り返す
  • 反発(リバウンド)を数ドル単位で取っていく

アジア時間帯(日本時間午前~昼頃)など、欧米主要市場が休場もしくは参入数が少なくなるタイミングではゴールドの値動きが落ち着き、レンジ相場が形成されることが多いです。

突発的なニュースが少ない時間帯

逆張りはトレンドの反転を狙う手法ですが、要人発言や経済指標が控えていると、大きくトレンドブレイクする可能性が高まります。逆張りが急なブレイクで損切りにあいやすくなるのです。

  • 逆張りをするなら、大きな指標前後は避ける
  • 一定のレンジで値動きが安定しているタイミングを狙う

やはり順張りに比べるとリスクの高い取引になるのは必至であるため、慎重なリスク管理が求められます。

必ず損切り設定を入れる

逆張りは、思惑通りに反発すれば小さな値幅でも取りやすい一方、急なブレイクアウトに巻き込まれると大きな損失を生みやすいリスキーな手法でもあります。

必ず直近高値・安値を超えたら損切りなど、明確なラインを設定しておきましょう。

ゴールドスキャルピングのおすすめ手法

スキャルピングは数分~数秒という超短期でエントリーと決済を繰り返し、小さな値幅を積み重ねる手法です。
ゴールドは1日の変動幅が大きく、短い時間足でも小刻みなトレンドや反転が頻繁に発生するため、スキャルピング向きの銘柄と言えます。

ゴールドスキャルピングの特徴

メリットデメリット
ゴールドの値動きが大きく、エントリーチャンスが多い
こまめに利益を積み重ねられる

スポット的な値動きを狙いやすい

ポジションの保有時間が短く、リスクイベントを持ち越しにくい
エントリーとイグジット回数が多く、取引コスト(スプレッド・手数料)が重くなりがち
短時間での判断が必要で、メンタルに負担がかかる

ゴールドスキャルピングには、上のようなメリット・デメリットがあります。

スキャルピングではトレーダーの知識やテクニックが取引成績に反映されやすいので、特にメンタル管理は大切になってきます。

XMのKIWAMI極口座でコストを最小化

スキャルピング最大のポイントは「いかに取引コストを抑えられるか」です。

  • XMのKIWAMI極口座はゴールドのスプレッドが非常に狭く設計されており、小幅利確でも手数料負けしにくい
  • 約定力も安定しているため、超短期トレードを繰り返してもスリッページが起こりにくい

スキャルピングに興味があり、まだKIWAMI極口座を持っていないという方は、ぜひこの機会にXMの会員ページからKIWAMI極口座を追加口座開設しましょう!

具体的なスキャルピング手法

代表的なスキャルピング手法には、以下のようなものがあります。

有名なスキャルピング戦略
  • ブレイクアウト・スキャルピング
    • 1分足・5分足の短期チャートを監視
    • 直近高値(または安値)を上抜け(下抜け)した瞬間に順張りエントリーし、1~2ドル抜きでサクッと利確
    • ブレイクがだましだった場合は速やかに損切り
  • レンジ内スキャルピング
    • 欧州・NY時間以外でゴールドが狭いレンジに収まっているとき、上限付近で売り、下限付近で買い、1ドル幅程度の利幅を積み上げる
    • レンジブレイクに備えて、必ず逆行した場合のロスカットラインを設定
  • 指標発表直後の急変動狙い
    • 重要な米指標(雇用統計、CPIなど)やFOMC発表の前後にゴールドが急変動しやすい
    • 大きく動き出した方向にスキャルで素早く乗り、小さな値幅を抜いてすぐ決済
    • スリッページや急反転のリスクもあるため、思惑が外れた場合の損切りも即座に行う

筆者が初心者の方におすすめなのは、ブレイクアウト・スキャルピングです。
シンプルながら取引・分析の練習にもなるので、トレードの良い教材です。

ゴールドではエントリーチャンスも多いので、トレード経験をたくさん積むことができますよ!

スキャルピングで注意したいこと

ゴールドスキャルピングをする際には、以下の点に注意しましょう。

スキャルピングをする際の注意点
  • エントリー回数の管理:1日に何度も売買すると疲労や焦りでミスを増やしがち。回数や時間帯を決めると冷静になりやすいです。
  • レバレッジ設定:XMでは最大1000倍が選べますが、ゴールドでのハイレバは危険。スキャルピングだからこそ1回の損失を小さく抑えるため、レバレッジを抑えるかポジションを小さめにするのが無難。
  • サーバー時間0時前後(日本時間6~7時台)は避ける:流動性が薄くスプレッドが拡大しやすい時間帯なのでスキャルピングには向きません。

基本的には、通常のスキャルピングと同じように立ち回れば問題ありません。

あとはゴールドの資産としての特徴や世界の情勢・最新のニュースを考慮しつつ、市場の状況を分析していきましょう!

スイングトレードのおすすめ手法

中期的なトレンドを狙うスタイル

スイングトレードは数日~数週間ポジションを保有して、大きな値幅を狙う手法です。ゴールドの長期トレンドに乗ることで、短期売買では得られない大きめの利益を狙えます。

  • 例:インフレ懸念が高まる→長期的な金買い
  • 例:FRBの利上げ路線→ドル高・金安トレンド

XMのKIWAMI極口座ならスワップフリー

ゴールドの買いポジションを長期保有するとスワップコスト(マイナススワップ)がかかりやすいのが一般的ですが、XMのKIWAMI極口座はスワップフリーであることが大きな強みです。

  • 保有日数を気にせず、中期的な値幅取りが可能
  • 短期決済に縛られなくてもよい

スイングトレードの具体例

具体的なスイングトレードの例
  • 週足・日足のトレンド分析
    • 週足・日足チャートで移動平均線や一目均衡表などを使い、上昇・下落トレンドを見極める
    • 大きな抵抗線・支持線を意識してエントリータイミングを探る
  • 押し目買い・戻り売り
    • 日足ベースで「ゴールデンクロスが発生、少し下げたところで押し目買い」
    • 目標価格やロスカットラインはやや広めに設定する(数十ドル幅など)
  • 相関関係の活用
    • ドル円や米株(ダウ平均など)の動きと金価格の逆相関・連動などをチェック
    • 「株式市場が崩れている→資金が金に逃避→上昇トレンド」といったシナリオで中期保有を検討

スイングトレードの注意点

スイングトレードをする際には、以下の点に注意しましょう。

スイングトレードの注意点
  • 明確な利確ルール:欲張りすぎると含み益が一気に減るケースも。ある程度の利幅を確保したら部分決済を行うなど戦略的な利確を取り入れるのがおすすめです。
  • 含み損に耐えられる資金管理:ゴールドは上下の変動幅が大きいので、逆行した場合に想定以上の含み損を抱える可能性があります。レバレッジを抑え、証拠金維持率に余裕を持たせておきましょう。
  • 週末リスク・地政学リスク:要人の突発的な発言や戦争リスクなどで、週明けに価格が大きく飛ぶこともあります。重要イベント前はポジション縮小、逆指値の再確認などを徹底。

特に長期のトレードをする際には、世界情勢についても常に最新情報を追い続ける必要があります。

大きな事件・戦争が起きた際には価格が急変動する可能性が高いので、常に素早く対応できるように準備しておくことが大切です。

XMのゴールド取引に関するよくある質問(FAQ)

XMでゴールドを取引することはできますか?

はい、XMではゴールドを取引することが可能です。

ただし、XMのゴールド取引は現物を介さないCFD取引となっているため、本物の金を所有することはできません。

XMはどの口座でもゴールドを取引することができますか?

はい、XMのすべての口座でゴールドを取引することができます。

ただし、取引の際には口座タイプによってシンボルが異なる点にご注意ください。

XMのKIWAMI極口座でのゴールドのスプレッドはいくらですか?

XMのKIWAMI極口座でのゴールドの平均スプレッドは1.5pipsです。

実際のスプレッドは市場の状況次第ではありますが、他の業者と比べても非常に狭いスプレッドでの提供となっています。

XMのゴールド取引ではゼロカットの適用はありますか?

はい、XMではゴールド取引でもFX通貨ペアと同様にゼロカットの適用があります。

そのため、トレーダーはボラティリティの大きいゴールドを追証のリスクを背負わずに取引することができます。

XMではクリスマス期間中もゴールドを取引することができますか?

XMでは、クリスマス期間中にはゴールドの取引時間が短縮される場合があります。

取引時間は年によって異なるため、都度XMのホームページで確認する必要があります。

XMでは年末年始もゴールドを取引することができますか?

XMでは、年末年始はゴールドの取引時間が短縮される場合があります。

取引時間は年によって異なるため、都度XMのホームページで確認する必要があります。

XMでゴールドを取引する際に、MT4(MT5)で「無効な口座」という表示が出て取引できなかったのですが、なぜでしょうか?

XMのMT4・MT5で「無効な口座」という表示が出る原因はさまざまなものが考えられますが、最もよくあるのはログインに失敗しているか、口座が凍結されているかのどちらかです。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

XMでは、デモ口座でもゴールドを取引することができますか?

はい、XMではデモ口座からもゴールドを取引することが可能です。

【さいごに】XMのゴールド取引を徹底解説!

ここまで、XMのゴールド取引について徹底解説してきました。

ゴールドは安定資産としての側面を持つ一方でボラティリティが大きく、非常に大きな利益を狙える魅力的な商品です。

また、XMではゴールドをCFD取引で取り扱うことができ、価格上昇時・下降時ともにエントリーのチャンスがあります。

さらにKIWAMI極口座を利用することで、極小スプレッド&スワップフリーでゴールドを取引することができ、短期から長期まで幅広い取引戦略に対応した環境が整えられています。

皆さんもぜひXMでゴールドを取引して、大きな利益の獲得を目指してみてください!

\ 早春100%ボーナス2025開催 /

https://www.xmtrading.com/register/

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高橋 健一のアバター 高橋 健一 CRYPTOFX代表

CFA(米国公認証券アナリスト資格)Level III資格保有|大手証券会社でのトレーダー経験を持ち、現在は金融に特化したコンテンツマーケティングに携わっています。FXや仮想通貨取引において、初心者から上級者まで、それぞれの投資家のニーズに合わせた的確な情報提供を心がけています。

コメント

コメントする

目次